メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈056〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第56号 2004/11/11発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【布(2) 織物】(おりもの)
———————————————————————————————————
《目次》
▽《織物》(織機)
▽《織物の三原組織》平織/綾織/繻子織
▽《変化組織》からみ織/透織/畝織/紅梅織/魚子織/綴織/パイル織/
       縫取織/蜂巣織/浮織/唐織/糸錦

———————————————————————————————————
◆織物(おりもの)
———————————————————————————————————

経糸(たていと)と緯糸(よこいと)とを一定の規則で交差させて柔軟な平面
の状態にした繊維製品。
基本的に「平織」「綾織」「繻子織」の三原組織に分類される。

----------------------------------------------------------------------
◇織機(しょっき/おりき)
経糸に緯糸を交差させて織物を織る機械。
機(はた)。

古くからある人力で動かす「手織機(ておりばた)」、産業革命期の英国で
開発された動力による「力織機(りきしょっき)」に区別される。
力織機の一種「自動織機(じどうしょっき)」は、経糸が切れた場合には
自動的に停止し、緯糸が切れた場合には自動的に新しい糸を補給する。

----------------------------------------------------------------------
◇手織機(ておりばた)で布を織る手順

(1) 織機に経糸を張って、布を織る準備をする。
  織機の中央部の「綜絖(そうこう)」に経糸を通し、向こう側の
  「緒巻・男巻(おまき)(千切(ちきり)ともいう)」という棒に織る
  前の経糸を巻き、手前の「千巻(ちまき)」という棒にに織られた布を
  巻き取る。

(2) 「踏木(ふみぎ)」と連動した「綜絖(そうこう)」を上下させて、
  経糸の位置を変え緯糸(よこいと)を通す空間「杼道(ひみち)」を
  あける。「杼・梭(ひ)」に巻きつけた緯糸(よこいと)を杼道に通し、
  「筬(おさ)」で緯糸を手許の布に打ち込む。

(3) (2)を繰り返しながら、織った布を千巻で巻き取る。

======================================================================
《織物の三原組織》
 平織/綾織/繻子織
======================================================================
◆平織(ひらおり)
「平地(ひらじ)」とも言う。
経糸2本・緯糸2本を最小単位とする織り方。
経糸と緯糸とを交互に一本ずつ交叉させる基本的な織り方。

◇平織の布
 ▽木綿…絣(かすり)、唐桟(とうざん)、キャラコ、ガーゼ、
     晒し木綿(さらしもめん)、金巾(かなきん)、綿縮(めんちぢみ)
 ▽麻……上布(じょうふ)、縮(ちぢみ)
 ▽絹……縮緬(ちりめん)、羽二重(はぶたえ)、紬(つむぎ)、
     お召し(おめし)、八丈絹(はちじょうぎぬ)
 ▽毛……セル

----------------------------------------------------------------------
◆綾織(あやおり)
「斜文織(しゃもんおり)」とも言う。
経糸3本以上・緯糸3本以上から組織される。
経糸と緯糸が交差する点が斜めに連続する織り方。表面にうねができる。
交点が少ないので、平織に比べて生地が弱くなるが、手触りが柔らかく見た目も光沢がある。

◇綾織の布
 ▽木綿…雲斎織(うんさいおり)、葛城織(かつらぎおり)
 ▽絹……綸子(りんず)
 ▽毛……サージ、カシミア、ネル(フランネル)

----------------------------------------------------------------------
◆繻子織・朱子織(しゅすおり)
経糸5本以上・緯糸5本以上から組織される。
経糸または緯糸を交差させずに数本またいで表面に長く浮かせ、一方向に渡っているように見せる。
交点が桂馬とびのような不連続な並びになる。
光沢に富みすべりがよいが、生地が丈夫でない。
リボンに使う「タフタ」、舞台衣装に使う「サテン」も繻子織の布地。

◇繻子織の布
 ▽木綿…綿繻子
 ▽絹……繻子(しゅす)、緞子(どんす)、繻珍(しゅちん)
 ▽毛……毛繻子

======================================================================
《変化組織(へんかそしき)》
平織・綾織・繻子織の中の一つを基礎として変化させた織り方。
======================================================================
◆絡み織・搦み織・からみ織(からみおり)
1本の経糸(たていと)が1ないし2本の経糸にからみながら緯糸(よこいと)
と組み合った、透き間のある織物。もじりおり。基本は平織または綾織。
羅(ら)・絽(ろ)・紗(しゃ)など。

----------------------------------------------------------------------
◆透織(すきおり)
織り目を広くすかして織ること。また、その布地。
平織・綾織などに、紗・絽の組織(絡み織)をまぜた織物。すかしおり。
絽(ろ)・紗(しゃ)など。

----------------------------------------------------------------------
◆畝織(うねおり/あぜおり)
平織の一種。
経(たて)または緯(よこ)のどちらか一方を数本束にして太くし、それを
もう一方の糸で包むようにして平織にし、表面にたてかよこかの畝(うね)
が現れるようにした織物。
伊達締めにする「博多織」、袴地の仙台平(せんだいひら)に代表される
「精好織(せいごうおり)」、畝織の綿ビロード「コール天(コーデュロイ)」、
塩瀬(しおぜ)、琥珀(こはく)など。

----------------------------------------------------------------------
◆紅梅織・勾配織(こうばいおり)
平織の一種。
経(たて)または緯(よこ)あるいは経緯ともに太さの違う2種以上の糸を適当
に配置し、表面に畝(うね)をあらわした織物。

----------------------------------------------------------------------
◆魚子織・斜子織・七子織(ななこおり)
平織の一種。「石畳織(いしだたみおり)」とも言う。
経(たて)糸・緯(よこ)糸ともに2本以上を1単位として平織にした絹織物。
斜めに並んだ細かい織り目が、魚の卵を並べたように粒だって見えることから
「魚子」と呼ばれる。

----------------------------------------------------------------------
◆綴織(つづれおり)
平織の模様織物。
一般には「綴錦(つづれにしき)」のことをいうが、
これを真似て色糸で織り出した織物のこともいう。

▽綴錦(つづれにしき)
文様を織り出す最も古い技法。エジプトのコプト織、フランスのゴブラン織
などと同種のもの。
経糸の下に図案(正絵(しょうえ))を置き、これに合わせて絵緯(えぬき/
図柄を織り込むよこの色糸)の杼(ひ)で縫い取るように、色糸や金銀糸の
緯糸を織り込む。平織であるが、絵画的な精巧な模様を表わす。
おもに高級な帯地、壁掛、袱紗、袋物などにする。

----------------------------------------------------------------------
◆パイル織
「添毛織(てんもうおり)」とも言う。

布面に短い糸の端を織り出したものの総称。
タオル地のように、布面に輪奈(わな/ループ)状に出したものと、
ビロードのように、輪奈を切りそろえて毛羽立たせたものがある。

地の部分は平織または綾織。

素材は毛、絹、綿、化繊などがあり、感触がよく、摩擦に耐え、装飾的で
保温の効果もある。

▽輪奈織物(わなおりもの)
パイル織のうち、表面が輪奈になった織物の総称。タオル地。
輪奈天(わなてん/切りそろえていないビロード)・タオルなど。

▽ビロード
パイル織のうち、表面の輪奈を切りそろえて毛を立たせた織物。
手触りが柔らかくてなめらか。
絹のビロード(天鵞絨/ベルベット)、木綿の別珍(べっちん)・
コール天(コーデュロイ)など。

----------------------------------------------------------------------
◆縫取織(ぬいとりおり)
織物で、文様の必要な部分だけに絵緯(えぬき)を通して(緯糸に色糸を使い)
織ること。また、その紋織物。平織または綾織。

----------------------------------------------------------------------
◆蜂巣織(はちすおり)
綾織の一種。
枡織(ますおり)ともいう。
経糸、緯糸各5本以上で一つの単位となって経緯糸を浮かし、布面に細かい
方形の凹凸をつくった織物組織。綿織物が多く、柔軟で吸水性が大きいので、
敷布や手ぬぐいなどに適する。服地としては毛や絹を用いる。

----------------------------------------------------------------------
◆浮織(うきおり)
綾織の一種。
経糸または緯糸を浮かせて布の表面に文様を織り出すこと。また織ったもの。

----------------------------------------------------------------------
◆唐織(からおり)
綾織の一種。
地組織は経(たて)の3枚綾、色糸の絵緯(えぬき)は縫取織にして浮かし、
多彩な美しい文様を織り出した厚地の絹織物。丸帯や袋帯などの高級帯地。

----------------------------------------------------------------------
◆糸錦(いとにしき)
綾織の一種。
経(たて)三枚綾地に、数種の色糸による緯(ぬき)六枚綾や浮織によって
文様を表す織物。唐織より薄手。主に女児帯地に用いる。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 前回、布の種類として「織物」と「不織布」をあげましたが、もう一つ
 「編物」もありますね。
 伝統的な和服には編物を使いませんが、下着にメリヤス地を使ったり、
 普段着の着物に毛糸で編んだショールをかけることもありますから
 和服と無関係でもありません。
 ついでですので、次回に「編物」の話をしようと思います。

●おまけ●………………………………………………………………………………

小学校4年か5年のクリスマスに、おもちゃの手織り機を買ってもらいました。
平織しかできないし、たて糸をセットするのが面倒でしたが、お気に入りでした。

最近のおもちゃの織機は、簡単な操作で本格的な模様を織ることができます。

◆〈セガトイズ〉ており〜な〈キキ&ララ〉
【楽天市場】BO−YA(輸入雑貨&TOY)
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C28PV&a8ejpredirect=
http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fbo-ya%2F502283%2F503097%2F%23470638

▽〈セガトイズ〉ており〜な詳細
http://www.segatoys.co.jp/teori/
特殊な糸でパイル地を織る「シェニール織」ができるそうです。

◆〈トミー〉くまのプーさん ぱたぱたおりき
【楽天市場】トイザらスオンラインショッピング
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C28PV&a8ejpredirect=
http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Ftoysrus%2F493275%2F495892%2F495919%2F493848
%2F%23634765

▽TOMY -Disney-(「ぱたぱたおりき」詳細リンク)
http://www.tomy.co.jp/disney/handmade/index.htm

                      ×  ×  ×  ×  ×

◇『糸あそび布あそび』田村寿美恵:文/平野恵理子:絵〈福音館書店〉
 (たくさんのふしぎ傑作集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834019098/natsukashibun-22

ダンボール紙で簡単な織機を作る方法が紹介されています。
身近にある糸や布を使って織物を自分で作ろうという子供向けの絵本ですが、
大人が読んでも面白いです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2007/10/03]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2007 詞己 All rights reserved.