メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈050〉
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第50号 2004/09/09発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【笠】(かさ)(2)
———————————————————————————————————
◆製法による分類(5種類+1種)
 →編笠・組笠・縫笠・押さえ笠・張笠 + 塗り笠

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《編笠(あみがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇綾藺笠(あやいがさ)
形状:漏斗形/材料:藺草

藺を編んで造り、裏に絹をはった笠。
中央に突出部があり、ここに髻(もとどり/ちょんまげ)を収める。
上級武士の狩装束で、遠行または流鏑馬(やぶさめ)用。綾笠(あやがさ)。

----------------------------------------------------------------------
◇熊谷笠(くまがいがさ)
形状:円錐形/素材:藺草

編笠の一種。武蔵国熊谷から産出した円錐形の笠で、普通の編笠より深い。
天和(1681〜1684)頃から武士の間で用いられた。


----------------------------------------------------------------------
◇目塞笠(めせきがさ)
形状:円錐形/材料:藺草

編笠の一種。人目を遮り、顔を隠すためかぶる深い藺笠(いがさ)。
目の部分に隙間を設けたものもある。
目塞(めせき)。目塞編笠(めせきあみがさ)。

----------------------------------------------------------------------
◇深編笠(ふかあみがさ)
形状:円錐台形/材料:藺草

顔をかくすように深く作った編笠。すり鉢を伏せた形。人目を避けるために
用いる。浪人が顔を隠すのに用いた。目の位置を透かし編みにしたりした。

----------------------------------------------------------------------
◇一文字笠(いちもんじがさ)
形状:二折形/材料:藺草

丸く編んで真中から二つ折にして、上部が一文字(一直線)になった笠。
踊りなどに用いた。

※「殿中笠(でんちゅうがさ)」も別名「一文字」という。下記参照。

----------------------------------------------------------------------
◇富士颪(ふじおろし)
形状:円錐形+二折形/材料:藺草

富士山の形をした大きな編笠。二つ折りに出来る。広げると円錐形。

----------------------------------------------------------------------
◇天蓋(てんがい)
形状:円筒形/素材:藺草

虚無僧(こむそう)がかぶる藺草(いぐさ)製の深編笠。
虚無僧笠(こむそうがさ)。円筒形で目の位置は透かし編み。
虚無僧とは、尺八を吹いて諸国を巡行する普化宗(ふけしゅう/江戸時代に
栄えた禅宗の一派)の僧侶。
天蓋は人前では絶対脱がず、偉い人の前でも礼を言うときも食事時でも
かぶったままだった。

----------------------------------------------------------------------
◇六部笠(ろくぶがさ)
形状:半球形/材料:藺草

六部などの旅の僧侶がかぶる藺(い)製の笠。中央と周囲を紺木綿で包む。
上から見ると「蛇の目」のように二重円に見える。
紺木綿を略したものを形状から「饅頭笠」ということもある。
「六部」とは「六十六部」の略で、廻国巡礼の一種。
書写した法華経を全国六六ヵ所の霊場に一部ずつ納める目的で、諸国の
社寺を遍歴する行脚僧。

----------------------------------------------------------------------
◇小編笠(こあみがさ)
形状:半球形/材料:藺草

編笠の一。饅頭(まんじゅう)形で腰高に編んだもの。
江戸初期、槍持・ほうずき売・風車売などがかぶった。
形状から「饅頭笠」ということもある。

----------------------------------------------------------------------
◇籐笠(とうがさ)
編笠の一種。籐で笊(ざる)の目に編み、内に渋紙を張ったもの。
江戸末期、中流以上が使用。

----------------------------------------------------------------------
◇藤笠(ふじがさ)
藤のつるで編んだ笠。若い武士・医者・僧などが用いた。

----------------------------------------------------------------------
◇葛笠・葛籠笠(つづらがさ)
形状:半球形/材料:藤

ツヅラフジで編んだ上等の網代笠(あじろがさ)。
近江国水口(みなくち)で産し、一七世紀後半に流行した女物の笠。
のち、風流を好む江戸の男子も用いた。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《組笠(くみがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇網代笠(あじろがさ)
形状:円錐形/材料:竹

竹を網代で造った笠。傾斜のゆるい円錐形。僧侶用。巡礼用。
「網代」は竹・葦または檜(ひのき)などを薄く削ったものを斜めまたは縦横に
手織り風に編んだもの。

----------------------------------------------------------------------
◇檜笠・檜木笠(ひのきがさ)
形状:円錐形/材料:檜

ヒノキを薄く削って網代(あじろ)に編んで作った笠。晴雨両用。

----------------------------------------------------------------------
◇騎射笠(きしゃがさ)
形状:帽子形/材料:藺草・籐・竹など

騎射に用いた笠。藺(い)・籐または薄くはいだ竹で網代(あじろ)に編んだもの。
多く乗馬用。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《縫笠(ぬいがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇市女笠(いちめがさ)
形状:漏斗形/材料:菅・竹皮

菅または竹皮で編んだ笠で、中央部の巾子(こじ)を高く造ったもの。
横から見ると凸状。深浅二種あり、晴雨両用。
もと、市女(市場で物を売る女性、物売女)が用いたからついた名称。
平安中期以後上流婦人の外出用となり、そのままかぶったり、被衣(かずき/
顔を隠すために頭からかぶった着物)の上に着装した。また笠の周縁から薄布
をたらし、これを「虫の垂衣(むしのたれぎぬ)」といった。
基本的に女性用だが、男子も外出に用いた。平安中期以後から江戸初期まで
用いられた。
もとスゲで編んだが、江戸時代には竹やヒノキで編んで黒漆を塗った。

▽局笠(つぼねがさ)
女のかぶるつぼんだ形の笠。市女(いちめ)笠の類。

----------------------------------------------------------------------
◇桔梗笠(ききょうがさ)
形状:桔梗形/材料:絹

桔梗の花を伏せた形で先のとがった笠。青・黄・赤などの色で一つおきに花弁
を彩ったもの。祭礼・踊りなどに用いる。

----------------------------------------------------------------------
◇殿中笠(でんちゅうがさ)
形状:円盤形/材料:菅

勾配のない円盤形の菅笠。武士・町人ともに用いた。「一文字」とも言う。
大名行列で、下級武士が被る。

----------------------------------------------------------------------
◇端折笠(つまおりがさ)
形状:端折形/材料:菅

菅笠の一種。円盤の端を下へ折り曲げたもの。

----------------------------------------------------------------------
◇三度笠(さんどがさ)
形状:円錐台形/材料:菅

菅笠の一種。お椀を伏せたような円錐台形で、顔面を覆うように折り曲げた
端を深く造ったもの。
貞享(1684〜1688)頃から使われる。江戸時代に三度飛脚などが用いたところ
からの命名。
寛延・宝暦ころのものは大形の浅い菅笠であったが、天保・嘉永ころには
「大深(おおぶか)」とも呼ばれる深いものが用いられた。
深くなったのは、落馬したとき顔を防護するため、または風が顔に当たらない
ようにするため。

庶民の旅行用として、道中合羽(どうちゅうがっぱ)・手甲(てっこう)・
脚絆(きゃはん)と組み合わせて着用する。

----------------------------------------------------------------------
◇道中笠(どうちゅうがさ)

旅行用の笠。三度笠の類。半球形(饅頭型)・円錐形(杉形)・端折形・
円錐台形(擂盆形)など。

※擂盆(らいぼん)……すり鉢。すなわち円錐台形。

----------------------------------------------------------------------
◇ざんざら笠(ざんざらがさ)
形状:円錐形/材料:菅

菅笠の一種。浅い円錐形に編み上げた菅の末を切り揃えずに頂に出したもの。
江戸時代に宿駅の馬士(うまかた)・駕籠舁(かごかき)などがかぶり、
また、祭礼笠として中央に造花などを挿んで用いる。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《押え笠(おさえがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇竹の子笠・竹子笠・筍笠(たけのこがさ)
形状:円錐形/材料:竹の皮

竹の皮を編んでつくった笠。雨具として使われた。
法性寺笠(ほっしょうじがさ)。

----------------------------------------------------------------------
◇螺尻・貝尻(ばいじり)
形状:円錐形/材料:竹の皮

笠の一種。淡竹(はちく)の皮を用いて作り、上部がとがって貝(ばい)の殻を
さかさにしたような形のもの。釣人用。元文(1736〜1741)頃から流行。
釣竿が笠のふちに当たらないように、深く小さく作ってある。淡竹笠。

----------------------------------------------------------------------
◇露地笠(ろじがさ)
形状:円盤形/材料:竹の皮・檜

茶の湯で、雨天の際に待合から本席に行く間に手でかざす大形の笠。
竹の皮製または檜の網代組、直径二尺六寸一分(約79cm)がきまり。
数寄屋笠(すきやがさ)とも言う。
「露地」とは、草庵式の茶室の庭園のこと。

----------------------------------------------------------------------
◇蜻蛉笠(とんぼがさ)
形状:半球形/材料:竹の皮

真竹(まだけ)の皮で作った粗製の笠。饅頭形。
船頭・筏師(いかだし)のかぶるもの。

----------------------------------------------------------------------
◇番匠笠(ばんじょうがさ)
形状:円錐形/材料:竹の皮

竹の皮でつくったやや大形の笠。浅い円錐形。
京阪では大工が用いたからいう。ばっちょう笠。ばっち笠。
竹皮番匠(たこらばっちょう)。たころばち。

江戸では同じ形の笠を駕籠舁き(かごかき)が被るので「駕籠屋笠」という。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《張笠・帳笠(はりがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇饅頭笠(まんじゅうがさ)
形状:半球形/材料:木・竹・紙

頂はまるく浅く、饅頭を横に半分に切ったような形に作った張抜(はりぬき)
のかぶり笠。丈夫にするため漆で黒く塗ってある。
明治・大正時代の人力車夫・郵便配達夫が使用。

これ以外でも半球形の笠を「饅頭笠」と言い習わす。

※張抜(はりぬき)……張子(はりこ)。木型に紙を重ね貼り、乾いてから型
           を抜き取って作ったもの。また、木・竹などを組んだ
           上に紙や布を貼って作ったもの。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《塗り笠(ぬりがさ)》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇陣笠(じんがさ)
形状:帽子形/材料:鉄・革+漆

足軽・雑兵(ぞうひょう)が陣中で兜(かぶと)の代わりにかぶった笠。
薄い鉄または革などで造り、漆を塗る。

戦国時代は鋭角の円錐形。
江戸時代には縁を外にそらし、特に前面を大きくそらす。
黒漆の地に、金で額に定紋を入れる。

江戸時代には野外出行に際して将軍をはじめとする上級武士が用いた。

----------------------------------------------------------------------
◇韮山笠(にらやまがさ)
形状:円錐形+二折形/材料:紙+漆

幕末に用いられた笠。幕末・維新の戦争の際砲兵の士卒が多くかぶった。
紙捻(こより)を編んで扁平・小形の編み笠状に作り、黒漆を塗ったもの。
折り畳み式。内張りは紺紙、のち渋染紙または薬袋紙を用いた。

韮山の代官・江川太郎左衛門の門人たちがかぶったのでこの名がある。
藪潜(やぶくぐり)とも言う。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《補足》
◆形状による分類(10種類)〈宮本馨太郎による分類〉
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇円盤形(えんばんけい)
 丸くて薄く平たい形。
----------------------------------------------------------------------
◇円錐形(えんすいけい)
 とんがり帽子。底面は円で、頂点が一点に結ばれる立体。
 杉形(すぎなり)……杉の木の聳えたような形、すなわち上が尖り、下が
           広がった形。金字形。
----------------------------------------------------------------------
◇円錐台形(えんすいだいけい)
 円錐の上部を切って平らにした形。擂盆(らいぼん/すり鉢)。富士山形。
----------------------------------------------------------------------
◇帽子形(ぼうしけい)
 半球形で、裾の端が広がってひさしになった形。
----------------------------------------------------------------------
◇円筒形(えんとうけい)
 丸い筒状。
----------------------------------------------------------------------
◇半球形(はんきゅうけい)
 球体を半分に切った形。饅頭(まんじゅう)形。
----------------------------------------------------------------------
◇褄折形(つまおりけい)
 ひさしの端を下へ折り曲げたもの。
----------------------------------------------------------------------
◇桔梗形(ききょうけい)
 桔梗の花を伏せた形で先のとがったもの。複数の花弁を並べた形。
----------------------------------------------------------------------
◇漏斗形(じょうごけい)
 朝顔の花を伏せた形。下が円形で、上部へ行くに従ってつぼんで頭は管状。
 局笠(つぼねがさ)。
----------------------------------------------------------------------
◇二折形(ふたつおりけい)
 二つに折って平らにたたんだ形。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22

『近世風俗志(四)』(喜多川守貞:著/宇佐美英機:校訂)岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026748/dearbooks-22
〔雑劇・沐浴・春時・夏冬・遊戯・笠〕

『日本民俗大辞典(上)』〈吉川弘文館〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4642013326/dearbooks-22

……などなど

●おまけ●………………………………………………………………………………

◇旅へ出るなら三度笠
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00436c5d.aee83e94/?url=http%3a%2f%2fwww.
rakuten.co.jp%2fmarusou%2f434948%2f434952%2f%23383469
スゲでつくった本格的な三度笠

◇股旅セット
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00436cb6.d1fd49af/?url=http%3a%2f%2fwww.
rakuten.co.jp%2farune%2f480688%2f480699%2f%23436613
三度笠・新道中合羽・日本刀の仮装用セット

◇網代笠 文字無し
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00436d67.3e30cf37/?url=http%3a%2f%2fwww.
rakuten.co.jp%2feitikai%2f523671%2f523919%2f%23507043
四国八十八箇所巡礼用

◇大名陣笠
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00436df2.fa4c735b/?url=http%3a%2f%2fwww.
rakuten.co.jp%2fyoroi%2f119973%2f119974%2f%23124493
FRP(強化プラスチック)製。黒塗り。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/28]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.