メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈051〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第51号 2004/09/16発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【傘・笠を使った言葉】(かさ・かさをつかったことば)
———————————————————————————————————
【傘】さしがさ
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇傘を差す(かさをさす)
傘をかざして身をおおう。かざす。
「傘を差し掛ける」……相手の頭上に傘をかざす。

----------------------------------------------------------------------
◇傘下(さんか)
さした傘の下に入って雨をしのぐ意。
大きな勢力の統率・支配を受ける立場にあること。
「傘の下に入る」とも言う。
「大企業の傘下に入る」

----------------------------------------------------------------------
◇相合傘(あいあいがさ)
一本の傘を男女二人でさすこと。あいがさ。
また、落書きの一種。さし傘の絵の下に、恋愛関係にある(と思われる)
二人の名前を書く。

----------------------------------------------------------------------
◇傘踊・笠踊(かさおどり)
日傘・花傘・蛇の目傘などのさし傘、またかぶり笠を手に持っておどる踊り。
歌舞伎舞踊、地方の伝統芸能など多種多様。

歌舞伎舞踊の笠踊で有名なのは
「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」「藤娘(ふじむすめ)」
など。
「京鹿子娘道成寺(略称:道成寺)」は、男を慕った女が蛇身に変化した
「安珍清姫」の伝説をもとにした踊り。道成寺の鐘の再興供養の場に
白拍子(しらびょうし/男装で舞う遊女)が現れ、扇子を持ったり、
笠を持ったり、鞨鼓(かっこ/胸の前に下げる小型の太鼓)を打つなどして、
様々な舞を踊る。
「藤娘」は藤の枝を持ち、平たい円盤形の塗り笠をかぶった藤の花の精の踊り。

----------------------------------------------------------------------
◇傘袋・笠袋(かさぶくろ)
傘を入れる袋。
特に、中世以降、貴人や武家が行列などで用いた長柄の傘をおおう布袋。
傘袋の緒(ひも)を飾り結びする。
また、編笠を入れる袋。

----------------------------------------------------------------------
◇傘鉾・笠鉾(かさぼこ)
祭礼の飾り物の一種。
大きな傘の上に鉾・長刀(なぎなた)・造花などをとりつけたもの。

----------------------------------------------------------------------
◇傘持(かさもち)
長柄の傘を持つ供人。身分の高い人の後ろについて、傘を差し掛ける。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
【笠】かぶりがさ
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇笠を被る(かさをかぶる)
笠で頭を覆う。

----------------------------------------------------------------------
◇笠に着る(かさにきる)
自分に有力な後ろ楯が有るのをいいことにして、大きな態度をとる。
また、自分の施した恩徳などを恩に着せて勝手なことをするのにいう。

 ▽嵩にかかる(かさにかかる)
  優勢をたのんで威圧的になる。勢いに乗じて物事をする。

----------------------------------------------------------------------
◇笠の台が飛ぶ(かさのだいがとぶ)
「笠の台」は笠をかぶせる台。「人の首」の隠喩。
(1) 首を斬られる。死罪になる。
(2) くびになることの例え。免職になる。解雇される。

----------------------------------------------------------------------
◇笠脱ぎ所(かさぬぎどころ)
「ぬれわらじ(濡草鞋)」に同じ。
他所から来た新参者が、その土地へ来て初めて世話になった家。
定住する場合、その家の主人などに保証後見人となってもらう。

和服の基礎知識バックナンバー第35号 2004/05/13発行
「草履・下駄・草鞋を使った慣用句」参照。

----------------------------------------------------------------------
◇笠の雪(かさのゆき)
笠の上に降り積った雪。また、重い物のたとえ。

----------------------------------------------------------------------
◇笠雲(かさぐも)
高山の頂きにかかる笠状の雲。
笠の寸法の直径をにちなんで「一尺八寸」ともいう。(一尺八寸=約54.5cm)

----------------------------------------------------------------------
◇笠松(かさまつ)
枝が四方へ広がり垂れて、網代笠のような円錐形をした松。

----------------------------------------------------------------------
◇笠懸(かさがけ)
笠を的にする騎射(走る馬上から弓を射る武芸)の一種。
平安時代に始まり、鎌倉時代に流行。
後には笠の代りに、円板に革を張り、中にわらなどを入れて膨らませたものを
用いた。
矢は的を傷つけない蟇目(ひきめ/かぶら矢の一種)を使う。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 今週発売の「週刊朝日」で、着物の左前に関して面白い考察をしていました。

 着物を左前で着ている人を見ると、やたら指摘したがる人がいます。
 通りすがりに知らない人にも声をかけて着付けしなおしたり、
 雑誌や新聞で左前の写真を見つけるとむきになって抗議したり。
 特に年配の女性に多いようです。

 洋服だったら他人が変わった着方をしていると思っても、わざわざ直させる
 人はあまりいないのに、どうして和服だとそんなに必死に間違いを指摘
 したがるのか。

 結論を言うと、明らかな間違いを指摘することで、自分の正当性に満足して
 快感を感じるらしいです。

 左前の歴史についてはこちらを参照。
 『和服の基礎知識』バックナンバー(創刊準備号)
 http://www.natubunko.net/mmbn/wafuku-indx.html

                      ×  ×  ×  ×  ×

 きまぐれで商品リンクをつけています。
 画像を見るだけなら無料なので、飛んでいってみてください。
 そこから先、商品を買うかどうかはおまかせします。

●おまけ●………………………………………………………………………………

◇喜多川歌麿 「娘道成寺」 
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/adachi-hanga/438927/438963/#3374842
扇を持って舞っている姿を描いた浮世絵です。

◇キティ 歌舞伎 道成寺
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/kaigai/583272/743095/#631072
ハロー・キティの人形。扇を持って踊っています。

◇日本人形k20
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/ryuuoo/701647/694244/#592165
「藤娘」の人形。昭和の頃はこんな人形がよくたんすの上に飾られていました。

◇舞扇
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/maisendo/424598/
踊りに使う舞扇いろいろ。(その他の扇もあり)

◇花笠
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/omaturi/560156/562717/#554197
民謡踊りに使うかぶり笠。円錐形の菅笠の頂点に赤い飾り花。
(他に踊りの衣装あり)

◇蛇の目傘 疋田赤(赤地鹿の子模様)
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=OCUUT+4YM29E+5WS+C1DUQ&a8ejpredirect=
http://www.rakuten.co.jp/kimonoyasan/455086/455497/503102/#458910
雨の日も水をはじく和傘です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/28]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.