メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈049〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第49号 2004/09/02発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【笠】(かさ)(1)
———————————————————————————————————
◆笠(かさ)

雨・雪・日光などを防ぐために、頭の上に載せるかぶり物。
柄のついた「傘」と区別して「かぶりがさ」とも言う。

主に植物性の材料を使って低円錐形に造り、紐などで頭上に固定する。

笠の裏面(内側)には、笠を安定させるため頭にあたる所につける小さい
ふとんのような「笠当て」を取り付け、顔の横に輪をたらし、輪につけた
紐をあごの下で結ぶ。

「笠」の字は、中国では『詩経』(周代の詩集)に、日本では『日本書紀』
(奈良時代の歴史書)にすでに使われていた。

はじめは雨具として使われ、後に顔面を隠すために使われ、屋外の労働の際の
日よけ・雨よけとして用いられた。

明治以降は麦藁帽子などの帽子類の普及によって、日常生活における笠の出番
は激減した。

笠の種類は多く、形状による分類、素材による分類、製法による分類ができる。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆形状による分類(10種類)〈宮本馨太郎による分類〉
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇円盤形(えんばんけい)
 丸くて薄く平たい形。

◇円錐形(えんすいけい)
 とんがり帽子。底面は円で、頂点が一点に結ばれる立体。

◇円錐台形(えんすいだいけい)
 円錐の上部を切って平らにした形。横から見ると台形。

◇帽子形(ぼうしけい)
 半球形で、端が広がってひさし(つば)が突き出た形。

◇円筒形(えんとうけい)
 丸い筒状。

◇半球形(はんきゅうけい)
 球体を半分に切った形。

◇褄折形(つまおりけい)
 笠のひさしの端を下へ折り曲げた形。

◇桔梗形(ききょうけい)
 桔梗の花を伏せた形で先のとがったもの。複数の花弁を並べた形。

◇漏斗形(じょうごけい)
 朝顔の花を伏せた形。下が円形で、上部へ行くに従ってつぼんで頭は管状。

◇二折形(ふたつおりけい)
 笠を真ん中から半分に折って平らにたたんだ形。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆素材による分類
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◇藺(い)………いぐさ。イグサ科の多年草。円柱状の細長い茎を使う。
        「編笠」や畳表の材料。

◇菅(すげ)……カヤツリグサ科の葉の細長い草。「菅笠」や蓑の材料。

◇竹(たけ)……竹の子の皮を使う「押え笠」と、竹の茎を薄く削って網代に
        組む「組笠」。また「張笠」の骨組みに使われる。

◇檜・桧(ひのき)……薄く削って網代に組む「組笠」、また「塗笠」の土台。

他の素材として、麦わら、稲わら、松、杉、紙、布など。
また補強のため「塗笠」に漆・渋・油などを塗ることもある。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆製法による分類
 5種類+1種
 編笠/組笠/縫笠/押さえ笠/張笠 + 塗り笠
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇編笠(あみがさ)

 素材:藺草(いぐさ)・稲わらの茎など。
 形状:円錐形・円錐台形・帽子形・円筒形・漏斗形・二折形

 代表的な笠:綾藺笠(あやいがさ)・熊谷笠・目塞笠(めせきがさ)・
       深編笠(ふかあみがさ)・一文字・富士颪(ふじおろし)・
       天蓋(虚無僧笠)・六部笠(ろくぶがさ)など
 ※主に日差をよける「日笠」として用いられる。

----------------------------------------------------------------------
◇組笠(くみがさ)

 素材:竹・ヒノキなどの削り片・経木(きょうぎ)などを網状に編む。
 形状:半球形・円錐形

 代表的な笠:網代笠(あじろがさ)・騎射笠

 ※網代(あじろ)……薄く削ったヒノキ・竹などを斜めまたは縦横に組み
           合わせ、網状に編んだもの。

----------------------------------------------------------------------
◇縫笠(ぬいがさ)

 素材:菅(すげ)の葉・麦わらなどの茎など並べて糸で縫いあわせる。
 形状:円盤形・円錐形・円錐台形・帽子形・半球形・褄折形・桔梗形

 代表的な笠:菅笠(すげがさ)……雨笠に使用
       市女笠(いちめがさ)・桔梗笠・殿中笠・三度笠・褄折笠・
       ざんざら笠・加賀笠など。

----------------------------------------------------------------------
◇押え笠(おさえがさ)

 素材:竹皮・ビロウの葉などを、竹の骨組の上からかぶせ、押さえて形作る。
 形状:円錐形・帽子形・半球形・褄折形・桔梗形

 代表的な笠:竹の子笠・はちく笠・路地笠・蜻蛉笠(とんぼがさ)など
 ※西日本に多く、晴雨兼用。

----------------------------------------------------------------------
◇張笠・帳笠(はりがさ)

 素材:布・紙・樹皮などを、竹の骨組に張る。
 形状:円錐形・半球形・褄折形・桔梗形

 代表的な笠:陣笠(じんがさ)・饅頭笠(まんじゅうがさ)など

----------------------------------------------------------------------
◇塗り笠(ぬりがさ)

 上記五種の笠に、渋・漆・油などを塗って補強したもの。
 特に、薄く削いだ板に紙を張った笠を漆塗りにしたもの。

 代表的な笠:葛籠笠(つづらがさ)・陣笠・韮山笠(にらやまがさ)など

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 当マガジンが昨年の九月第一週に創刊して、丸一年経ちました。
 調べれば調べるほど、日本文化の奥深さに夢中になります。

 一年経ったらネタ不足で困るかと思いましたが、まだまだ知りたいことが
 あって、終刊できそうにありません。

 独りよがりな部分もありますが、まだしばらくおつきあい願います。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22

『【縮小版】日本民俗事典』大塚民俗学会:編集〈弘文堂〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335570503/dearbooks-22

『日本民俗大辞典(上)』〈吉川弘文館〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4642013326/dearbooks-22

……などなど

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/28]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.