メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈047〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第47号 2004/08/05発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【扇・扇子】(おうぎ・せんす)(2)
———————————————————————————————————
《目次》扇を使った儀式/扇を使った遊び/扇を使った動作/季節の扇
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《扇を使った儀式》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆扇腹(おうぎばら)

扇子腹(せんすばら)とも言う。
江戸時代の武士に対する刑罰のひとつ。「切腹」と「斬首」の中間。
切腹を命ぜられた人の前に、一本の扇をのせた三方(さんぼう)を置き、その
扇を取って押し戴くと同時に、介錯人(かいしゃくにん)が首を切る。
つまり、「切腹」で自分で腹を切る代わりに、扇で形式的に腹を切る方法。

▽切腹(せっぷく)
(1) 腹を切って死ぬこと。平安末期以後武士が自尽する場合の風習。
  割腹(かっぷく)。屠腹(とふく)。腹切(はらきり)。
(2) 江戸時代、武士に科した死罪の一種。検使の前で自ら腹を切るところを、
  介錯人が首を打ち落した。「斬首」より武士の名誉を重んじた刑。

▽斬罪(ざんざい)
首を斬る刑。斬首(ざんしゅ)。打ち首(うちくび)。
武士にとっては、自分で腹を切れない斬首は恥とされた。

▽三方(さんぼう)
神仏または貴人に供物を奉り、または儀式に物をのせる台。古くは食事をする
台に用いた。
方形の折敷(おしき)を檜の白木で造り、前・左・右の三方に刳形(くりかた/
くりぬいた穴)のある台を取り付けたもの。穴のないほうが表。
「折敷(おしき)」は細い板を縁に折り回した盆の一種。

三方に似た形で、四方にくり穴がある台は「四方」。

----------------------------------------------------------------------
◇扇の賀(おうぎのが)
扇を用いる季節、すなわち「夏」に行われる誕生や長寿の祝い。

----------------------------------------------------------------------
◇扇の拝(おうぎのはい)
平安時代、朝廷で孟夏の旬(しゅん)の儀の際に、群臣に扇を与えたこと。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《扇を使った遊び》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆投扇興(とうせんきょう)

扇を使った日本伝統の室内遊戯の一種。
扇落(おうぎおとし)。投扇(なげおうぎ)。要返し(かなめがえし)。

台の上の的に扇子を投げる遊び。
木枕をかたどった的台の上に「蝶」と呼ぶいちょう形の的を立て、五〜六尺
(1.5〜1.8メートル)ほど離れた所に座る。
開いた扇の要を親指を上にしてつまみ、狙いを定めて的に投げる。扇は半回転
して、要が前になって飛んでいく。
的の落ち具合や扇の開き具合などにより得点を競う。
扇と的の落ち方には「源氏物語」五十四帖の巻名からとった名称がつけられ、
点数が決められている。
江戸後期の1773年(安永2)頃、投楽山人其扇が「投壺(とうこ)」を模して創
案したと伝えられる。

▽投壺(とうこ)
つぼうち(投壺・壺打)。つぼなげ(投壺)。
壺の中に矢を投げ入れて、その入り方や数の巧拙を競う遊戯。
壺は口の直径が約15センチ以下で、左右に管状の耳のある。12本の矢を用いる。

中国伝来で、もと周代に始まり、宴会の時の儀礼とされたという。
日本では天明・寛政の頃に流行。実際には江戸中期を除いてあまり行なわれな
かったらしい。

----------------------------------------------------------------------
◇扇算(おうぎざん)
扇を半開にし、その骨の奇数か偶数かによって吉凶を占うこと。

----------------------------------------------------------------------
◇扇流し(おうぎながし)
(1) 種々の美しい扇を川などに流して遊んだこと。室町時代に始まる。
(2) 模様の名。扇が水に流れるさまを描いたもの。

----------------------------------------------------------------------
◇扇の的(おうぎのまと)
騎射(きしゃ/馬に乗って矢を射る)の挟み物の的(まと)。
竹の串の先に開いた扇を挟んで的とした。

----------------------------------------------------------------------
◇扇合(おうぎあわせ)
古く宮廷で行われた物合せ(物を見せ合い優劣を競う遊戯)の一種。
左右に分かれて扇を出しあって、記した詩歌・書風また趣向の良否に関し、
判者がその優劣をきめる。

----------------------------------------------------------------------
◇扇引(おうぎびき)
(1) 手のひらの上に載せて出した扇を相手が取って打とうとするのを打たれ
  まいとする遊戯。
(2) 扇の両端を指ではさんで互いに引き合う遊戯。扇相撲(おうぎずもう)。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《扇を使った動作》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇扇切り(おうぎきり)
扇を刀の柄頭(つかがしら)に立てて、その刀を早く抜いて、扇が地に落ちない
うちに切るわざ。
また、投げつけられた扇を指で払いのけるわざ。

----------------------------------------------------------------------
◇片扇(かたおうぎ)
片手に扇を持ち、他人をあおぐこと。騒ぎを鎮める時などのあおぎ方。

----------------------------------------------------------------------
◇かざへ扇(かざえおうぎ)
扇をさしかざして顔を隠すこと。また、その扇。差し扇(さしおうぎ)。

----------------------------------------------------------------------
◇持扇(もちおうぎ)
所持している扇。特に、陣中で指揮を執る「軍配団扇(ぐんばいうちわ)」に
対して、常用の扇のこと。

----------------------------------------------------------------------
◇腰扇(こしおうぎ)
扇を腰に挿すこと。また、その扇。

----------------------------------------------------------------------
◇高扇(たかおうぎ)
(1) 扇を高く上げて、ゆっくりあおぐこと。
(2) 田楽(でんがく)の道具で、竿の先に大きな扇をつけたもの。

----------------------------------------------------------------------
◇扇取り(おうぎとり)
扇で寸法をはかること。

----------------------------------------------------------------------
◇扇丈(おうぎだけ)
扇の長さ。一尺二寸(約36cm)。
現在、一般的に男性が正装で持つ末広は九寸(約27cm)ぐらいなので、
それより大きめ。

----------------------------------------------------------------------
◇扇拍子(おうぎびょうし)
扇で手などを打ち鳴らして、語物(かたりもの)や歌唱の拍子を取ること。
拍子扇(ひょうしおうぎ)。

----------------------------------------------------------------------
◇張扇・貼扇(はりおうぎ)
扇子の親骨一本をしんにして、奉書紙で張り包んだもの。
講談の講釈師が釈台をたたいて話の調子をととのえるために用いる。
唱譜扇(しょうふせん)。

漫才でツッコミに使う、大きな張りのある白い紙を蛇腹に折りたたんだ
「ハリセン」とは別物。

----------------------------------------------------------------------
◇弔い扇(とむらいおうぎ)
弔の時に持つ、文字や絵のかいてない白紙のままの扇。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《季節の扇》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇秋扇(しゅうせん/あきおうぎ)
前漢成帝の寵妃が、帝の寵愛を失った自分を涼しい秋になって捨てられた扇に
例えた故事から。
秋になって使われなくなって忘れられた扇。
転じて、寵愛が衰え省みられなくなった女の例え。

「団雪の扇(だんせつのおうぎ)」(円く白い扇。前漢成帝の寵姫の故事から)
「秋の扇」「捨扇(すておうぎ)」「忘れ扇」とも言う。

----------------------------------------------------------------------
◇夏炉冬扇(かろとうせん)
夏の火鉢に冬の扇の意。季節外れで役に立たないもののたとえ。
「六日の菖蒲(あやめ)十日の菊」の類。
[論衡逢遇「作無益之能納無補之説以夏進炉以冬奏扇」] 

----------------------------------------------------------------------
◇夏扇(なつおうぎ)
夏に用いる紙を張った扇。

----------------------------------------------------------------------
◇冬扇(ふゆおうぎ)
威儀用の檜扇(ひおうぎ)。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 「扇引」(1)の遊びって、現代の「じゃんけんで負けたらヘルメットを
 かぶり勝ったらピコピコハンマーで相手を叩く」ゲームの原型でしょうか。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22
◇P312〜314に「投扇興」の扇と的の落ち方の名称と点数が図入りで解説して
 います。

『近世風俗志(五)』喜多川守貞:著/宇佐美英機:校訂〈岩波文庫〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026756/dearbooks-22
◇P207に「投扇興」を的と扇の図入りで簡単に説明。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/05]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.