メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈048〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第48号 2004/08/19発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【傘】(かさ)
———————————————————————————————————
《目次》傘/傘の部品/和傘(長柄の傘・手傘)/洋傘
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆傘(かさ)

雨・雪・日光などを防ぐために、柄を手で持って頭の上にかざすもの。
開けば半球面状になり、用の無い時は折りたたむ。

頭に直接かぶる「かさ」は「笠」と表記する。
「傘」は「さしがさ」、「笠」は「かぶりがさ」と言って区別する。

現在使われる傘には、日本で進歩した竹と和紙で作った「和傘」と、
江戸末期に西洋から入った鉄と布で作った「洋傘」がある。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《傘の部品》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◇柄(え)
傘の中心になる棒。
先端でろくろを介して親骨を取り付け、反対の端を手で握って支える。

----------------------------------------------------------------------
◇骨(ほね)
傘の中心にあって、紙・布などを張る、木・金属の部分。
柄の先端から放射状に広がり布地や地紙を張る「親骨」と、
親骨を内側から支える「受け骨」から構成される。

----------------------------------------------------------------------
◇轆轤(ろくろ)
傘を開閉する仕掛け。傘の柄の上端につけて、柄と骨をつなぐ「上ろくろ」と、
受け骨を集めて柄を上下する管状の「下ろくろ」の二つがある。

----------------------------------------------------------------------
◇はじき
上下するろくろを固定する金具。柄の上部と中程の二箇所にある。
洋傘のはじきはばね仕掛け。

----------------------------------------------------------------------
◇石突(いしづき)
洋傘の柄の先端の、地面につく部分にはめた金具。
番傘の石突にあたる部分は、油紙をろくろ上に覆い、麻紐でくくる。

----------------------------------------------------------------------
◇骨番(ほねつがい)
親骨と受け骨をつなぐ部分の金具。番(つがい)。タボ。

----------------------------------------------------------------------
◇地紙(じがみ)
傘に貼る用紙。雨傘には油や柿渋を塗って丈夫にする。
塗る油は亜麻仁油、桐油、荏油など。傘紙(からかさがみ)。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆和傘(わがさ)
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

日本の傘の歴史は、中国から伝わった天蓋式の傘からはじまる。
戦国時代以前は身分の高い人の後ろに付き従う供の者が差し掛ける、
布を張った長柄の傘だった。

文禄3年(1594)堺の商人がルソン(今のフィリピン、南蛮貿易の拠点)から
持ち帰った土産の傘が、紙を張った和傘の原型となる。(「守貞謾稿」より)

江戸時代には紙や竹細工の進歩とともに各種の傘が普及した。

しかし江戸時代の傘は高級品で、町の裕福な層しか使えなかった。
庶民の雨具は蓑笠、合羽(かっぱ)が主流だった。

地紙の破れた古傘を買い取って、地紙を張り直して売る商売が成り立っていた。
また、浪人や貧乏武士の内職として「傘張り」といって、広げた親骨に地紙を
張る仕事があった。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
〈長柄の傘〉ながえのかさ
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
身分の高い人の頭上に、お供の者が後ろからさしかけた柄の長い傘。
後に、遊女の道中、芸人の門付けにも用いた。

----------------------------------------------------------------------
◇衣笠・絹傘・華蓋(きぬがさ)
----------------------------------------------------------------------
絹張りの長柄の傘。古代、天皇・親王・公卿などの行列にさしかざすのに
用いた。日よけ・雨よけより儀式的意味合いが強い。翳(えい)とも言う。

----------------------------------------------------------------------
◇端折傘・妻折傘・爪折傘(つまおりがさ)
----------------------------------------------------------------------
骨の端を内へ曲げて造った長柄の立傘。晴天には白布の袋に入れて持参した。
後世は参内の際に用いた。

----------------------------------------------------------------------
◇参内傘(さんだいがさ)
----------------------------------------------------------------------
公卿・大名(十万石以上)などが参内または儀式に出る時、従者にさしかけ
させた長柄の傘。端折傘を折りたたんで、白晒し麻布で包み紐で結ぶ。
大名行列に見られる。袋入傘。

----------------------------------------------------------------------
◇立傘(たてがさ)
----------------------------------------------------------------------
江戸時代、長柄の傘を黒ビロードまたはラシャなどで作った袋に入れたもの。
大名行列などに供に持たせた。天鵝絨袋入傘。

----------------------------------------------------------------------
◇道中傘(どうちゅうがさ)
----------------------------------------------------------------------
遊女が外出するとき差し掛ける長柄の傘。
京阪は晴雨とも、江戸は雨のときだけ用いた。
下男か下女が持って、娼妓と並び歩く。官許の身分の高い娼妓しか使えなかった。
太夫(たゆう/最上位の遊女)の傘は、身分の高い人の行列に模すため、
女に持たせず男が持った後ろからついていった。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
〈手傘〉てがさ
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
自分でも手に持つ傘。

----------------------------------------------------------------------
◇唐傘・傘(からかさ)
----------------------------------------------------------------------
(「唐風のかさ」「柄のついた傘」の意)
割竹の細い骨に紙を貼って油をひき、柄をつけて轆轤(ろくろ)で開閉できる
ようにした傘。広げた親骨の外周に糸を張る。
代表的な和傘。さしがさ、手傘の総称。
雨傘・日傘のほか、晴雨両用の唐傘は「両天(りょうてん)」または
「照降(てりふり)」と言った。

----------------------------------------------------------------------
◇蛇の目傘(じゃのめがさ)
----------------------------------------------------------------------
中心部と周辺とを黒・紺・赤色などに塗り、中を白くして、広げてみると
蛇の目の形(三重の同心円)を表した傘。番傘より上等。柄が藤巻(とうまき)。
内側の受け骨に「糸装束」という飾り糸を編みこむ。「蛇の目」とも言う。
黒蛇の目・渋蛇の目・奴(やっこ)蛇の目などがある。元禄時代から使用。

----------------------------------------------------------------------
▽紅葉傘・楓傘(もみじがさ)
中央を丸く青土佐紙で張り、外側は白紙で張った雨傘。
貞享(1684〜1688)頃から江戸に流行、初めは日傘にしたという。
これが発展して「蛇の目傘」が出来る。

----------------------------------------------------------------------
◇番傘(ばんがさ)
----------------------------------------------------------------------
荒削りの竹骨に、厚手の紙を張り油をひいた、粗末な雨傘。
所持者のしるしなどを地紙に書くこともあった。

「守貞謾稿」の時代(江戸末期1850年前後)の一般的な番傘のサイズ。
直径約三尺八寸(約115cm)、骨数およそ54本、柄の長さ約二尺六寸(約79cm)。

----------------------------------------------------------------------
▽大黒傘(だいこくがさ)
大坂大黒屋から売り出した番傘。紙厚く骨竹が粗く繋糸の強いもの。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆洋傘(ようがさ)
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

西洋の傘も、中国から伝わった天蓋式の傘から始まる。

18〜19世紀ごろから英国で雨の日に傘を差す風習が発達した。
それまでは日傘としてのみ使われていた。

1820年代に鋼鉄製の骨が考案される(それ以前は鯨の骨が使われた)。
1852年にS.フォックスによって現代のようなU字形の溝のついた傘骨が
開発され、骨が細く軽く使いやすくなる。

日本には1859年(安政6)にイギリス人が持ち込み、明治以降普及する。

親骨に張る生地は、もとは木綿や絹の布に防水加工をして使っていたが、
第二次大戦後、防水性に優れたビニールや合成繊維を張った傘が普及する。

現代日本では「傘」といえば「洋傘」を指す。

洋傘は折りたたんだとき、骨の外に布が出るが、
和傘は折りたたんだとき、骨の内側に紙が収まる。
洋傘に比べて、和傘は骨の数が多い。
など違いがある。

----------------------------------------------------------------------
◇蝙蝠傘(こうもりがさ)
----------------------------------------------------------------------
西洋風の雨傘。鉄の骨に布などを張って、柄をつけたもの。
ひらいた形がコウモリに似ることから日本でつけられた呼称。
洋傘。アンブレラ。

----------------------------------------------------------------------
◇日傘(ひがさ)
----------------------------------------------------------------------
日光をさえぎるためにさす傘。主に婦人用。涼み傘。パラソル。

夏の海水浴場の砂浜に、休憩用に立てる柄の長い大きな日傘は
「ビーチパラソル」「浜日傘」「砂日傘」。

和傘にも日傘があるが、これももっぱら婦人用で、
江戸時代は男子が使うことが官命で禁止されていた。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 「乳母日傘(おんばひがさ)」ということばがある。
 金持ちの家に生まれて大事に育てられた「育ちの良さ」を主張する諺である。

 赤ん坊を抱く乳母(うば)と、日傘を差しかける下女の二人がかりで
 世話をしているわけだから、相当裕福な家庭といえるわけである。

 すでに江戸時代末にあった諺(ことわざ)らしく
 「守貞謾稿」にもこれを考察する文章が見られる。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22
「乳母日傘」の図あり。

『大江戸ものしり図鑑』花咲一男:監修〈主婦と生活社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439112386X/dearbooks-22
「傘張りの浪人」の図あり。

『近世風俗志(守貞謾稿)(五)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026756/dearbooks-22
傘について数ページ、図入りで詳しい解説あり。

『日本童謡集』与田凖一:編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003109317/dearbooks-22
♪アメアメ フレフレ、カアサン ガ
 ジャノメ デ オムカイ、ウレシイナ。
北原白秋の童謡「アメフリ」(大正14年発表)収録。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/05]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.