メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈046〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第46号 2004/07/29発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【扇・扇子】(おうぎ・せんす)(1)
———————————————————————————————————
《目次》扇/扇の部品/扇の種類
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆扇(おうぎ)

折りたためる携帯用の、あおいで風を起し涼を取る道具。
また、儀式や舞踊の道具。
「扇子(せんす)」とも言います。

中国から入ってきた団扇(うちわ)から、平安期に薄板を糸でつづり合わせた
「檜扇(ひおうぎ)」が日本で発明され、のちに檜扇の骨を細くして紙や布を
貼った「蝙蝠(かわほり)」が作られました。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《扇の部品》
----------------------------------------------------------------------
◇骨(ほね)
扇の芯(しん)となって支える材料。

素材は竹、木、象牙など。木の板は白木のままのものや漆塗りしたものなど。
漆塗りの骨は「塗骨(ぬりほね)」と呼ばれます。

扇の両端(外側)の最も太い骨を「親骨(おやぼね)」、扇の中間の細い骨を
「子骨(こぼね)」または「中骨(なかぼね)」と呼びます。
扇面を貼った方の骨の先端を「末」、反対の手に持つ方の端(の広げた部分)
を「緘尻(とじり)」と呼びます。

扇を開くとき、上になる親骨の末が右に来ます。右手の親指で、手のひらから
甲へ向かって親骨を押し出すと、片手で開けます。

----------------------------------------------------------------------
◇要(かなめ)
扇の骨を綴じるため、その末端に近い部分に、小さい穴をあけてはめ入れる
小さな釘。「蟹の目(かにのめ)」とも言います。
扇は、要を中心に骨を放射状に広げます。

----------------------------------------------------------------------
◇地紙(じがみ)
扇子に貼る用紙。「扇面(せんめん)」「扇紙(おうぎがみ)」とも言います。
扇形に切ってある紙を折りたたんで、骨に貼り付けます。

初期の紙扇は片面貼りで、骨が片面に出ていました。
輸出先の中国で、地紙を2枚重ねて糊付けしてから折りたたんで裏表の隙間に
子骨を差し込む方法が開発され、その方法が日本に逆輸入されました。

現代でも、片面のみ紙や布を貼る扇子もありますが、子骨が外に出ていない
ほうが高級です。

扇紙によく使われる和紙に「鳥の子紙(とりのこがみ)」があります。
雁皮(がんぴ)を主原料として漉(す)いた優良な紙です。
表面が平滑・緻密で光沢があります。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《扇の種類》
----------------------------------------------------------------------
◆檜扇・桧扇(ひおうぎ)
檜(ひのき)で作られた板扇(いたおうぎ)。

檜の薄板を20〜30枚重ね、要(かなめ)を金物で留め、末(上端)を絹糸で綴り
連ねて開閉できるようにしたもの。
「冬扇」とも呼ばれます。

平安時代から束帯、衣冠などの服飾品として用いられ、笏(しゃく)の代用
ともされました。
近世には橋数(板数)も身分が公卿(くぎょう/三位以上)は25枚、
殿上人(てんじょうびと/四位以下)は23枚と区別されました。
近世以降は「かわほり」に取って代わられます。

----------------------------------------------------------------------
◇衵扇(あこめおうぎ)
平安時代以降の宮廷の女房が威儀に用いた檜扇。
男子の檜扇よりも華麗に金銀泥を配して吉祥文様を極彩色で描き、色糸で綴じ、
親骨に飾花や五色紐房(ひもふさ/長い飾り紐)が付きます。

----------------------------------------------------------------------
◇大翳(おおかざし)
近世の女房が用いた泥絵(でいえ)の檜扇。衵扇の一種。
特に三九橋(板数が39枚)と大形に作り、開き持って顔を覆う翳(さしは)に
用いるためにこの名があります。

----------------------------------------------------------------------
◇横目扇(よこめおうぎ)
木目の斜めになっている板で作った板扇。
童子が持つ檜扇の一種。

----------------------------------------------------------------------
◆蝙蝠扇(かわほりおうぎ)
折りたためる「扇面」と、芯となる「骨」なら構成される扇子。
貼扇(はりおうぎ)。
開いた形が蝙蝠(コウモリ)の羽をひろげた形に似ることからついた名称。

骨は木の板か竹。
扇面は紙か布を貼ります。扇面が紙の扇は「紙扇」と呼びます。

初期は骨が扇面の片面に出て、骨の数も五本ほどでしたが、次第に骨の数が
増えました。

威儀用の檜扇を「冬扇」というのに対して、「夏扇」とも呼ばれます。
もともと一年中「檜扇」を持っていたのが、次第に冬は「檜扇」夏は「蝙蝠」
を持つようになり、しだいに「檜扇」が廃れていきました。

----------------------------------------------------------------------
◇末広(すえひろ)
もとは「中啓(ちゅうけい)」のこと。
現代では扇子全般を指します。
「末広」という名称がめでたいため、祝い事の進物に使われます。

現代では特に正装で持つ扇子を「末広」と呼びます。

男性は、竹骨の白扇を持ちます。
骨の長さは通常は九寸(約27.27cm)ぐらいです。

女性は、礼装(留袖)では黒塗骨金銀扇(地紙が金銀、絵が描いてあるものも)、
喪服には黒塗骨鈍色地紙(地紙が地味なもの)を持ちます。

扇子はたたんで手に持つか、帯の前に挟みます。

----------------------------------------------------------------------
◇中啓(ちゅうけい)
親骨の上端を外へそらした儀式用の扇。たたんでいてもイチョウの葉形
(Y字形)に半ば開いているように見えます。

もともとこれを「末広」と呼んでいました。
現代では一般には使いません。

----------------------------------------------------------------------
◇雪洞(ぼんぼり)
中啓の一種。扇の親骨の先端を内側にそらせて、中啓より開きを小さくした扇。

----------------------------------------------------------------------
◇鎮折(しずめおり)
扇をたたむとき、先端が締まるようにする折り方の扇。鎮扇(しずめおうぎ)。
現在の一般的な扇子の形。

----------------------------------------------------------------------
◇白扇(はくせん)
地紙が白地のままの扇。

----------------------------------------------------------------------
◇舞扇(まいおうぎ)
舞を舞うときに手に持つ扇。日本舞踊に用いる扇と、能楽に用いる扇(仕舞扇)
とがあります。
普通の扇より大きく、踊りの流儀の紋や花などが描かれます。

----------------------------------------------------------------------
◇透扇(すきおうぎ)
彫りすかした薄板に羅(ら/薄い布)を張った扇。
透かし扇(すかしおうぎ)とも言います。

----------------------------------------------------------------------
◇夏扇(なつせん)
夏場にあおいで涼をとる普段使いの扇。
男性用は七寸五分(約23cm)、女性用は六寸五分(約20cm)が一般的です。
骨は普通の竹や透かし彫りの木の板、扇面も紙や薄布など種類が多くあります。

----------------------------------------------------------------------
◇茶席の扇子(ちゃせきのせんす)
茶道の席で、あいさつするときに出す紙扇。茶扇(ちゃせん)。
あおいで涼をとるものではなく、儀式的に持つ道具。
正座した膝の前に、要を右に横置きして、扇子と膝の間に両手をついて
お辞儀をします。

特に名称はなく茶道の本などでは「扇子」と呼ばれますが、
普通の扇子より小ぶりです。
男性用が六寸(約18cm)、女性用が五寸(約15cm)ぐらいの長さの扇子が
多いようです。

----------------------------------------------------------------------
◇軍扇(ぐんせん)
武将が軍陣で指揮に用いた扇。
形は鎮折、漆塗りの黒い骨、赤の地紙に金の日の丸の扇が愛好されましたが、
のちには骨を鉄で作って漆紙を張り、表に日輪、裏に月の形をかいたものが
多く作られました。

----------------------------------------------------------------------
◇鉄扇(てっせん)
骨が鉄製の扇。武士が用いた軍扇の一種。
刀で切りかかられたとき防いだり殴ったりする武器になります。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 扇子の話は1回で終わりそうもありません。
 次回は「扇子腹」とか「投扇興」といった、
 扇を使った儀式や遊興の話をします。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22
……などなど

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/05]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.