メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈045〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第45号 2004/07/22発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【団扇】(うちわ)
———————————————————————————————————
◆団扇(うちわ)

薄く平らなものに柄をつけ、あおいで風を起こす道具。団扇(だんせん)。
竹を骨とし、紙または絹を張って柄をつけた丸型のものが普通。

一般的なうちわは節のある竹を割り、節を境に短い方を柄にして、長い方を
細かく割って広げ、これに紙・絹などを貼ります。
現代では安物のうちわではプラスチック製の骨、または柄のものも多い。

語源は、外出する貴人に従者がさしかけて顔を隠す長柄の「翳(サシハ)」と
対比して、自分でも使える羽(ハ)の意。または「打ち羽(ウチハ)」。

                      ×  ×  ×  ×  ×

もとは団扇は中国伝来のもので、貴人が自分の顔を隠すために用いました。
日本では奈良時代頃から貴族の間で用いられました。
折りたためる「扇(おうぎ)」は平安時代に日本で考案されたものでした。
扇は逆に中国に輸出するようになり、さらに中国からヨーロッパに広まります。

扇が供給過多になると、日本の商人は中国側に脅して買い取らせるようになり
ました。押し売りが通るようになるとさらに、商品を渡さず金品を強奪する
ようになります。これが倭寇(わこう/13〜16世紀に朝鮮・中国の沿岸を荒ら
した日本の海賊)の始まりといわれます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

古くは上流階級のステイタスだったうちわも、江戸時代になり、竹細工と紙の
発達により一般に普及します。
現代では、公式の場に携えるのは「扇」になり、「うちわ」は夏に風を送って
涼をとったり、火を起こすのに使う実用品になります。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆軍配団扇(ぐんばいうちわ)

戦国時代の武将が軍陣で采配(さいはい)の代りに用いた道具。
陣扇(じんせん)、麾扇(きせん)とも言います。
「軍配」とは軍陣の配置・進退などの指揮のことを指します。

鉄・革または網代や紙でつくり、これを漆塗りにして丈夫にします。
形は瓢箪(ひょうたん)やピーマンを縦に割った断面に似ています。
表面に日・月・九曜星などを描きます。
堅牢に作られているため、単に軍の指揮を執るだけでなく、
敵の刀を防ぐ役目も果たしました。

現代では相撲の行司(ぎょうじ)が、力士の立合いや勝負の決定を指示する
のに用います。
形は武将の軍配と同じで、柄の先に長打紐(ながうちひも)をつけてあります。
表面に金泥で「天下太平国家安全」「一味清風」などと記してあります。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《その他のうちわ》
----------------------------------------------------------------------
◆産地による命名
----------------------------------------------------------------------
◇江戸団扇(えどうちわ)
江戸特産のうちわ。初めは割り竹に白紙をはって彩画を施しませんでしたが、
後、墨絵・紅絵・漆絵などを施したものもできました。浮世絵の発達とともに
錦絵のような精巧な木版画を張るようになりました。

----------------------------------------------------------------------
◇岐阜団扇(ぎふうちわ)
岐阜市付近から産するうちわ。両面に漆を塗った丈夫なもの。みずうちわ。

----------------------------------------------------------------------
◇京団扇(きょううちわ)
京都深草で産出するうちわ。深草団扇(ふかくさうちわ)。
竹の骨を放射線状に並べ絵を描いた和紙を貼り合わせた面部分に、
秋田杉などを細工した柄を挿し込んで仕上げます。

----------------------------------------------------------------------
◇奈良団扇(ならうちわ)
江戸時代、奈良で産した楕円形のうちわ。もとは春日神社の神官が作ったもの
といわれます。歌舞伎のせりふや判じ物の絵などが描いてありました。
禰宜団扇(ねぎうちわ)。

----------------------------------------------------------------------
◇唐団扇(とううちわ)
中国風のうちわ。ひょうたん形または円形で、柄の端の孔に緒を通したもの。
軍配団扇(ぐんばいうちわ)に用いた。

----------------------------------------------------------------------
◆素材・形状による命名
----------------------------------------------------------------------
◇網代団扇(あじろうちわ)
檳榔(びろう)の葉や割り竹などで網代に編んだ団扇。
ビロウ(檳榔)はヤシ科の亜熱帯性常緑高木。

----------------------------------------------------------------------
◇蒲団扇(がまうちわ)
蒲の葉を編んで作ったうちわ。ガマ(蒲)は淡水の湿地に生えるガマ科の多年草。

----------------------------------------------------------------------
◇絹団扇(きぬうちわ)
扇面に絹の布を張ったうちわ。

----------------------------------------------------------------------
◇羽団扇(はうちわ)
鳥の風切羽を並べて作ったうちわ。
中国の「三国志」の諸葛孔明が軍を指揮するとき用いたようなうちわ。
また天狗(てんぐ)の必需品。

----------------------------------------------------------------------
◇渋団扇(しぶうちわ)
柿渋を紙の表面に塗り破れないようにした、赤黒くて丈夫な粗末なうちわ。
かまどや七輪の火を扇(あお)ぐのに用いられます。
柿団扇(かきうちわ)。渋扇(しぶせん)。

----------------------------------------------------------------------
◇鏡団扇(かがみうちわ)
鏡のように円形のうちわ。丸団扇。

----------------------------------------------------------------------
◇絵団扇(えうちわ)
扇面に絵を描いたうちわ。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《「団扇」を使った慣用句》
----------------------------------------------------------------------
◇左団扇(ひだりうちわ)
左手で団扇をあおぐこと。生活の心配が無用で、安楽に暮らすこと。
ひだりおうぎ。「左団扇で暮らす」

----------------------------------------------------------------------
◇捨団扇(すてうちわ)
秋になって捨てられた団扇。秋扇(しゅうせん)。

----------------------------------------------------------------------
◇軍配をあげる
相撲で、行司が勝った力士を指示する。転じて、一方を勝者・優者と判定する。
「団扇をあげる」とも言う。

----------------------------------------------------------------------
◇軍配を返す
相撲で、行司が軍配団扇を裏返して示す。制限時間であることを表す。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《用語解説》
----------------------------------------------------------------------
※網代(あじろ)
竹・葦または檜(ひのき)などを薄く削ったものを、
斜めまたは縦横に編んだもの。
----------------------------------------------------------------------
※判じ物(はんじもの)
謎かけの一種。文字・絵などになんらかの寓意を隠して、その意味を考えさせ
解かせるもの。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 前回の手ぬぐいの回の《米屋かぶり》を訂正。
----------------------------------------------------------------------
◇米屋かぶり(こめやかぶり)
手ぬぐいの右または左端を額から頭に巻き、巻き終わりを前に挟み込む。
上方(京都・大阪)では前を眼に被るぐらい深く巻いて、巻き終わったら
外に折り返す。江戸では巻き終わりを内側に挟み込む。
米屋・搗き屋(つきや)などが、精米作業中に頭に糠(ぬか)がかかるのを
防ぐためにする手ぬぐいのかぶり方。
米屋冠(こめやかむり)。
----------------------------------------------------------------------
 詳しいことは《右月左月》の7/19参照。
 http://right-left.tea-nifty.com/

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22
……などなど

●最近買った本●………………………………………………………………………

◇『近世風俗志(守貞謾稿)』

「守貞謾稿(もりさだまんこう)」は江戸末期の風俗考証家、喜多川守貞
(きたがわ・もりさだ)の著作です。
江戸と上方を比較し、図版が多く、近世風俗考証の集大成・決定版として
現代もなお引用されます。

現在、『近世風俗志(守貞謾稿)』(喜多川守貞:著/宇佐美英機:校訂)の
題名で岩波文庫(黄)に収録されています(全5巻)。

『近世風俗志(一)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026713/dearbooks-22
〔時勢・家宅・人事・生業・雑業・貨幣〕

『近世風俗志(二)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026721/dearbooks-22
〔男扮・女扮・男服〕

『近世風俗志(三)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400302673X/dearbooks-22
〔女服・雑服・雑事・織染・妓扮・娼家・音曲〕

『近世風俗志(四)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026748/dearbooks-22
〔雑劇・沐浴・春時・夏冬・遊戯・笠〕

『近世風俗志(五)』岩波文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003026756/dearbooks-22
〔傘・履・食類・雑劇(補)・駕車・雑器・嚢〕
巻末に全5巻の索引付き。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/05]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.