メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈010〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第10号 2003/11/06発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【単衣・袷・綿入れ】(ひとえ・あわせ・わたいれ)
———————————————————————————————————

◆単・単衣(ひとえ)

裏がついていない和服。初夏から初秋に着ます。

盛夏には薄い生地の絹の紗・絽、麻(あさ)などの「薄物(うすもの)」を
着ます。

浴衣は木綿の単衣で、夏の家庭着になります。きちんとした街着ではありま
せんが、気軽な祭りなどには着ていけます。

ただし裏のない単衣でも、ウール(毛織物)は冬の普段着になります。

◇紗(しゃ)
生糸を絡織(からみおり)にした、織目が粗く軽く薄い絹織物。
◇絽(ろ)
一定間隔を置き隙間を作るようにして織った絹織物。
絡織(からみおり)の一種。紗と平織を組み合せた組織の織物。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆袷(あわせ)

裏をつけた着物。一般に秋冬春(十月〜翌年五月)に着ます。

裏地は、男物は「通し裏」、女物は「裾回し(すそまわし)」と「胴裏」を
付けます。「裾回し」は長着の裾の内側につける裏布で「八掛(はっかけ)」
とも言います。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆綿入れ(わたいれ)

裏をつけて、中に綿を入れて暖かくした、冬の衣服。 

近年は住宅や暖房設備がよくなり、綿入れを着なくても寒さをしのげるよう
になり、長着に綿入れする習俗は昭和十年頃に廃れました。
現在は日常着の上着(半天・丹前)に使われるぐらいです。

昔は冬(陰暦十月〜三月)になると袷の着物に綿を入れて、春に綿を抜いて
また袷に戻しました。

「四月朔日」と書いて「わたぬき」と読む苗字があります。
これは陰暦四月朔日(一日)の衣更え(ころもがえ)で「綿入れ」から綿を
抜いて「袷」にした習慣からできた読み方です。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆陰暦(江戸時代)
 春(一月〜三月)夏(四月〜六月)秋(七月〜九月)冬(十月〜十二月)
 四月一日と十月一日が衣更え(夏物←→冬物)
 盛夏(六月・七月)は薄物(うすもの/絹)、帷子(かたびら/麻の単衣)

                               十  十
 一  二  三  四  五  六  七  八  九  十  一  二
 月  月  月  月  月  月  月  月  月  月  月  月
───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼─
         │   │          │  │  
  綿入れ    │  袷│    単衣    │袷 │  綿入れ
         ◇   ◇五月五日      ◇九月一日
         ◇四月一日             ◇十月一日
          (衣更え)             (衣更え)

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆現代の暦
 袷………十月中旬〜翌年五月初旬
 単衣……五月中旬〜六月、九月〜十月初旬
 薄物……七・八月
                               十  十
 一  二  三  四  五  六  七  八  九  十  一  二
 月  月  月  月  月  月  月  月  月  月  月  月
───┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼─
             │    │     │   │
      袷      │ 単衣 │ 薄物  │単衣 │   袷 

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 訂正連絡です。
 前回10/30発行分のメール件名が「第0号」になっていました。
 正しくは第9号です。おわびして訂正します。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『花の大江戸風俗案内』菊地ひと美〈ちくま文庫〉 ISBN4-480-03776-4
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480037764/dearbooks-22

♪江戸時代の服装や髪型、住居などをイラストと文章でわかりやすく
 解説した本です。
 パステル調の渋めでやわらかい色で、江戸時代の風俗画を参考にした
 やさしい線のイラストが非常に見やすいです。
 身分や季節による着る物の違いもまとめてあります。

『新訂国語総覧』京都書房 ISBN4-7637-0107-X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476370107X/dearbooks-22

♪高校生用の国語の参考書です。古典・現代文・中国文学に関する項目を
 カラー図版を駆使して解説しています。
 平安時代〜昭和期の衣裳や調度、年中行事の一覧などがまとめてあり、
 高校生以外でも役に立ちます。

『日本の苗字ベスト30000』別冊歴史読本 ISBN4-404-03040-1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4404030401/dearbooks-22

♪これで調べると「四月朔日」さんより「綿貫」さんの方が確実に多いですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2004/11/14]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2003 詞己 All rights reserved.