▼夏貸文庫/表紙 > 案内 >  まめ辞典

漢字部首/11画〜17画

部首名一覧……画数による配列
漢字部首分類……意味・用途による分類

このコンテンツはミニまぐで発行しているメールマガジン『漢字の部首と仲間の漢字』のバックナンバーです。
所属漢字はJIS第1水準・第2水準までの漢字を掲載しています。
「種類(へん・つくり・かんむり・あし・にょう・たれ・かまえ)」については「部首名一覧/漢字の部品」をご覧ください。


《11画》
麥(麦)鹿

(「龜」の新字体。「龜」16画に属する)/黒〔黑〕(「黄」の新字体。「黄」の旧字体12画に属する)/

《12画》
歯(→齒)黑(←黒)黄の旧字体(←黄)

《13画》


《14画》
齊(←斉)

《15画》
齒(←歯)

《16画》
龜(←亀)龍(←竜)

《17画》


漢字部首/11画

【麥・麦】[麥繞・麦繞]…………(植物)

【麦】新字体/ 【麥】旧字体
読み:むぎ・ばくにょう
画数:7画(新字体)/11画(旧字体)
種類:にょう その他
用法:麦の種類・製品・食品などを表す漢字に使われる。

◆所属漢字
(新字体)麦麸麹麺
(旧字体)麥麩麪麭

◇「麦・麥」(バク/むぎ)
会意。來(左右に穂の出た麦の象形)+夂(あし)。遠くからもたらされた穀物。または麦ふみすること。
もとは、「來(来)」が「むぎ」、「麥(麦)」が「くる」の原字であったのが、混同誤用される。
イネ科に属するオオムギ・コムギ・ハダカムギ・ライムギ・エンバクなどの総称、また、その穀実。五穀の一つ。

【麻】…………(植物)

読み:あさ
画数:11画
種類:かんむり
用法:「麻」を目印に探しやすい漢字。

◆所属漢字
麻麼麾麿

◇「麻」(マ/あさ・お)
会意。广(建物)+[ホホ](並んだあさの茎から繊維をはぎとる)→屋根の下であさの繊維をとる意。一説に、「广」は「厂(反物)」の誤りとする。
(1) 植物の名。あさ(の類)。あさの皮から取った繊維(で織った布)。お。
(2) 麻痺。しびれる。知覚がなくなる。痲。大麻から採ったマリファナを吸うと感覚がしびれるから。

【鳥】[鳥偏]…………(動物)

読み:とり・とりへん
画数:11画
種類:へん・あし ほか
用法:鳥の種類などを表す漢字。
関連する部首:「」「

◆所属漢字
鳥鳫鳩鳧鳰鳶鳳鳴鴉鴈鴃鴆鴇鴪鴛鴎鴦鴨鴬鴣鴟鴕鴒鴫鴻鴿鵁鵄鴾鵆鵈鵝鵞鵙鵑鵠鵜鵐鵡鵤鶏鵲鶉鶇鵯鵬鵺鶚
鶤鶩鶫鶯鶲鶴鷄鷁鶻鶸鷆鷏鶺鷂鷙鷓鷸鷲鷦鷭鷯鷹鷽鷺鸚鸛鸞

◇「鳥」(チョウ/とり)
象形。尾の長い鳥の形。

【魚】[魚偏]…………(動物)

読み:うお・うおへん
画数:11画
種類:へん ほか
用法:魚類や水生生物の名称やそれに関する事物などを表す漢字。

◆所属漢字
魚魴魯鮓鮎鮒鮃鮑鮖鮗鮟鮪鮭鮠鮨鮫鮮鮴鯀鯊鮹鯆鯉鯏鯑鯒鯣鯢鯨鯤鯔鯖鯵鯛鯡鯰鯱鯲鰄鰛鰕鰐鰔鰉鰓鰌鰍鰆
鰈鰒鰊鰮鰥鰭鰤鰡鰯鰰鱇鰲鱆鰺鰻鰾鱈鰹鱒鱗鱚鱠鱧鱶鱸

◇「魚」(ギョ/うお・さかな)
象形。頭を上、尾を下にした魚の形。

【鹿】[鹿偏]…………(動物)

読み:しか・しかへん
画数:11画
種類:かんむり・へん ほか
用法:鹿の種類・状態、鹿に似た動物などを表す漢字。

◆所属漢字
鹿麁麈麋麌麒麕麑麗麓麝麟

◇「鹿」(ロク/しか)
象形。長い角のある雄鹿を横から見た姿。
偶蹄類ウシ目シカ科の哺乳類。四肢が細長く走るのが速い獣。
帝位・政権・権力の象徴。

【鹵】…………(感覚)

読み:しお・ろ
画数:11画
種類:へん ほか
用法:塩類・塩分に関する漢字。

◆所属漢字
鹵鹸鹹鹽

◇「鹵」(ロ/しお)
象形。岩塩をかごに入れた形。

※「鹽」は「塩」の旧字

漢字部首/12画

【黍】…………(植物)

読み:きび
画数:12画
種類:へん その他
用法:きびの種類・状態などを表す漢字に使われる。また、ねばつく意。

◆所属漢字
黍黎黏黐

◇「黍」(ショ/きび)
会意。禾(穀物)+水→水を吸って育つ穀物。
イネ科の穀物。五穀(米・麦・粟・黍・豆)の一つ。

【黒】新字体/【黑】旧字体…………(色)

読み:くろ
画数:11画(新字体)/12画(旧字体)
種類:へん・あし ほか
用法:黒い・暗い状態などを表す漢字。
   本字「黑」は機種依存文字。常用漢字の「黒」の上部の「日」の中の横線が、本来は点2つ。
関連する部首:「

◆所属漢字
黒黙黔黛默黜點黝黠黥黨黯黴黶黷

◇「黒」(コク/くろ)
会意。下部は火、上部は煙出し口にすすのついた状態→火がくすぶったすすの色。

【黄】新字体/【廿一由ハ】旧字体…………(色)

読み:きいろ
画数:11画(新字体)/12画(旧字体)
種類:あし
用法:「黄」を目印に探しやすい漢字。    常用漢字では「黄」(11画) 。本字は「廿+一+由+ハ」の12画(「廣」参照)。
◆所属漢字
黄黌

◇「黄」(コウ・オウ/き・こ)
象形。火をつけた矢の形→光の色→「きいろ」。

【黹】[黻偏]…………(物>糸・布)

読み:ぬいとり・ち・ふつ・ふつへん
画数:12画
種類:へん
用法:衣服の刺繍(ししゅう)に関する漢字。
   「ふつへん」は「黻(フツ/古代中国の礼服の模様)」の偏の意。

◆所属漢字
黹黻黼

◇「黹」(チ)
会意。業+(布地)→手の込んだ刺繍(ぬいとり)の服の意。
または象形。古代中国の礼服の刺繍の模様。

▽黻(フツ)
青と黒の「亞」に似た形の模様。

▽黼(フ)
黒と白の斧の形の模様。

漢字部首/13画

【鼠】[鼠偏]…………(動物)

読み:ねずみ・ねずみへん
画数:13画
種類:へん
用法:ネズミ、ネズミに似た小動物の種類などを表す漢字。

◆所属漢字
鼠鼬

◇「鼠」(ソ/ねずみ)
象形。歯(臼)と爪と尾を持った小動物の姿。
ネズミ目(齧歯類)のネズミ亜目、またリス亜目のホリネズミ、さらにモグラ目のトガリネズミを含む小形哺乳類の総称。
取るに足らない輩、つまらない小悪党の象徴。

【黽】…………(動物)

読み:べん・べんあし・かえる・おおがえる
画数:13画
種類:あし ほか
用法:カエルやカメの仲間などを表す漢字。

◆所属漢字
黽鼇鼈

◇「黽」(ボウ・ビン・ベン)
象形。頭の大きいカエルの姿。
大型のカエル。

【鼎】…………(物>容器・食器)

読み:かなえ
画数:13画
種類:つくり
用法:「かなえ」の種類を表す漢字。
関連する部首:「

◆所属漢字


◇「鼎」(テイ/かなえ)
象形。かなえ(2つの耳と3本の足のある青銅器)の形。3人揃う、向かい合うことの象徴。

▽鼎談(ていだん)…三人が向かい合って話をすること。

【鼓】…………(物>文化)

読み:つづみ
画数:13画
種類:かんむり
用法:打楽器の種類やその音に関する漢字。
関連する部首:「」「

◆所属漢字
鼓鼕

◇「鼓」(コ/つづみ)
会意。つづみの象形+支(「攴」の変形。棒を手にして打つ)→鼓を打つの意。
(1) 皮を張った打楽器。つづみ。
(2) 励ます。鼓舞する。

漢字部首/14画

【鼻】[鼻偏]…………(肉体)

読み:はな・はなへん
画数:14画
種類:へん その他
用法:鼻の部分・作用・状態などを表す漢字。

◆所属漢字
鼻鼾

◇「鼻」(ビ/はな)
形声。自(はなの形)+ヒ(鼻息の音)

【齊】旧字体/【斉】新字体…………(動作)

読み:せい
画数:14画(旧字体)/8画(新字体)
種類:かまえ
用法:整える意味を表す漢字。

◆所属漢字
(旧字体)齊齋齎齏
(新字体)斉斎

◇「齊」(サイ・セイ)
象形。穀物の穂が出揃った様子→そろう、ひとしい、ととのう。
常用漢字「斉」は省略形の俗字。

漢字部首/15画

【歯】新字体/【齒】旧字体…………(肉体)

読み:は・はへん
画数:12画(新字体)/15画(旧字体)
種類:へん
用法:鼻の部分・作用・状態などを表す漢字。

◆所属漢字
(新字体)歯齢
(旧字体)齒齔齣齟齠齡齦齧齬齪齷齶齲

◇「歯・齒」(シ/は・よわい)
形声。口の中に並んだ歯を描いた象形文字に「止」をのせたもの。

漢字部首/16画

【亀】新字体/【龜】旧字体…………(動物)

読み:かめ
画数:11画(新字体)/16画(旧字体)
種類:つくり
用法:カメの種類やカメに似た動物などを表す漢字。

◆所属漢字
(新字体)亀
(旧字体)龜

◇「亀・龜」(キ/かめ)
象形。カメを横から見た姿。
カメ目の爬虫類(はちゅうるい)の総称。
日本では鶴と共に長寿のめでたい象徴とされる。

【竜】新字体/【龍】旧字体…………(動物)

読み:りゅう
画数:10画(新字体)/16画(旧字体)
種類:つくり
用法:竜・龍から構成される漢字。
関連する部首:「

◆所属漢字
(新字体)竜
(旧字体)龍龕

◇「竜・龍」(リュウ・リョウ・ロウ/たつ)
象形。「龍」は頭に角を持ち、口を大きくあけた「りゅう」の姿。
「竜」は、その省略形。
大蛇に似た想像上の動物。
非凡な人物・英雄豪傑の象徴。天子に関する物事に冠する語。

※他の部首に所属する「龍」を含む漢字。
壟・襲・聾・瀧・籠・朧・寵・瓏

漢字部首/17画

【龠】…………(物>文化)

読み:やく
画数:17画
種類:つくり
用法:楽器の「ふえ」の種類やその音に関する漢字。

◆所属漢字


◇「龠」(ヤク/ふえ)
会意形声。侖(多くのものが秩序よく並ぶ)+口3つ→
吹き口のついた竹管を三つ並べた楽器。
(1) 古代中国の竹笛。(=籥)
(2) 古代中国の度量衡で、容積の単位。
  一升の1/20。一合の1/2。
  または一升の1/100。一合の1/10。一勺に同じ。


▲このページのTOPに戻る
▲【部首名一覧】に戻る
▲【まめ辞典】に戻る



[2009/02/09]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2009 詞己 All rights reserved.