夏貸文庫

■ 和柄・和の模様・和のデザイン〔縞〕

和柄・和の模様・和のデザイン目次

〔縞〕目次

棒縞(ぼうじま)
子持縞(こもちじま)
両子持縞(りょうこもちじま)
滝縞(たきじま)
両滝縞(りょうたきじま)
鰹縞(かつおじま)
金通縞(きんつうじま)
三筋立(みすじだて)
大名縞(だいみょうじま)
千筋(せんすじ)
万筋(まんすじ)
刷毛目(はけめ)
矢鱈縞(やたらじま)
よろけ縞(よろけじま)
だんだら縞(だんだらじま)

棒縞(ぼうじま)

棒縞 太い筋の縦縞(たてじま)。
ボールド・ストライプ。

《構成要素》
縦縞、太い

(No.003:2006/01/26)

子持縞(こもちじま)

子持縞 太い線と細い線が一組になって繰り返す縞模様。「親子縞」とも言う。
英語では「シックンシン・ ストライプ(thick and thin stripe)」。
(thickは太い、thinは細い)

太い線の片方の脇に細い線を1本添えた縞を、とくに「子持縞(片子持縞)」と呼ぶ。

《構成要素》
太縞1+細縞1

(No.007:2006/03/22)

両子持縞(りょうこもちじま)

子持縞 太い線の両脇に細い線を1本ずつ添えた縞模様。

《構成要素》
細縞1+太縞1+細縞1

(No.008:2006/03/29)

滝縞(たきじま)

滝縞 太い筋から次第に細い筋になっている平行縞の繰り返し模様。
カスケード・ストライプ (cascade stripe)。

特に、太い縞の片側だけだんだん細くなる縞は、片滝縞(かたたきじま)、
シェイデッド・ストライプ(shaded stripe)という。

※カスケード……小さな滝、階段状滝。
※シェイデッド……陰影をつけた、濃淡をつけた。

《構成要素》
太縞から細縞のグラデーション
(No.009:2006/04/05)

両滝縞(りょうたきじま)

両滝縞 太い筋から次第に細い筋になっている平行縞の繰り返し模様「滝縞」の中で、
太い縞の両方向にだんだん細くなるもの。
カスケード・ストライプ (cascade stripe)。

※カスケード……小さな滝、階段状滝。

《構成要素》
太縞から細縞のグラデーション
(No.010:2006/04/19)

鰹縞(かつおじま)

鰹縞 濃い色から薄い色への変化を繰り返す平行な縞模様。
片滝縞の変種。
鰹(かつお)の体色が背から腹にかけてだんだん薄くなる様子から命名。
鰹をイメージさせる明るい青色系の色を使うことが多い。

《構成要素》
濃色から淡色のグラデーション、繰り返し

(No.048:2007/10/25)

金通縞(きんつうじま)

金通縞 平行に並んだ細い2本の筋を組にして、一定間隔を置いて並べた縞模様。
ダブル・ストライプ (double stripe)。

金通し(きんどおし)」とも言うが、
現代では「金通し」とは、織物の緯糸(たていと)に金糸(きんし)を織りこんだ
《錦(にしき)、金襴(きんらん)》の類を指す場合が多い。

《構成要素》
細縞×2

(No.011:2006/04/26)

三筋立(みすじだて)

三筋立 3本の筋を組にして、一定間隔を置いて並べた縞模様。
トリプル・ストライプ (triple stripe)。
江戸時代は「三筋竪」とも書いた。

《構成要素》
細縞×3

(No.012:2006/05/04)

大名縞(だいみょうじま)

大名縞 地の幅に対して縞が細い竪縞(たてじま)模様。
「大明縞(だいみょうじま)」「大名筋(だいみょうすじ)」ともいう。

縞糸2本に対し地糸6本を配したものを「四っ目大名」と呼ぶ。
これは織物が経糸(たていと)二本をまとめて「一羽(ひとは)」と呼ぶことから、四羽で一組の繰り返し模様ということだろう。

基本は紺地に白縞、または白地に紺縞。

《構成要素》
細縞

(No.031:2006/10/19)

千筋(せんすじ)

千筋 筋が千本もあるような、非常に細かい縞模様。

狭義には、経糸(たていと)2本と、違う色の地糸4本を交互に配列した竪縞(たてじま)。

ピン・ストライプ(pin stripe)。

《構成要素》
細縞

(No.013:2006/05/10)

万筋(まんすじ)

万筋 千筋よりもさらに細かい縞模様。

狭義には、濃淡2色の経糸(たていと)を2本ずつ交互に配列した竪縞(たてじま)。
織物で経糸二本をまとめて「一羽(ひとは)」と呼び、一羽ごとに色を変えた竪縞のこと。

万筋よりさらに細かい縞模様を「微塵筋(みじんすじ)」と呼ぶこともある。
参考:微塵格子

ピン・ストライプ(pin stripe)。

《構成要素》
細縞

(No.014:2006/05/17)

刷毛目(はけめ)

刷毛目 非常に細かい縞模様。万筋よりも細かい。刷毛目縞(はけめじま)。

狭義には、経(たて)・緯(よこ)共に2色の糸を1本おきに配列し、おのおの1糸ずつ交互に打ち込んで平織りにした細い縞。
表が縦縞、裏が横縞になる。

ヘアライン・ストライプ(hairline stripe) 髪の毛のように細い縞柄。

《構成要素》
細縞

(No.016:2006/05/31)

矢鱈縞(やたらじま)

矢鱈縞 「やたら縞」とも書く。
筋の広狭や色糸の配列順などが不規則な縞模様。
ランダム・ストライプ(random stripe)。

「やたら」は「みだり、むやみ、何事にも節度がない」という意味の江戸ことば。
「矢鱈」は当て字。

江戸後期の天保年間(1830年~1844年)、女用の黒地・鼠地の縮緬の矢鱈縞が江戸で大流行する。

《構成要素》
縞、不規則

(No.025:2006/08/31)

よろけ縞(よろけじま)

よろけ縞 「蹣跚縞(よろけじま)」とも書く。
波状にうねった縞模様。
「蹣跚織(よろけおり)」という特殊な織物、または型染めによる柄模様。

「蹣跚織(よろけおり)」は、特殊な筬(おさ)を用いて経(たて)または緯(よこ)の糸を湾曲させて、織物の表面に波状の縞模様を織り出したもの。緯糸を湾曲させたのを「緯よろけ織」、経糸を湾曲させたのを「経よろけ織」という。
ひょうたん(ひさご)のような曲線から「ひさご織」、ひさごが旗印の太閤秀吉から「太閤織」とも言う。オンジュール織。

参考:立涌

《構成要素》
縞、曲線

(No.026:2006/09/06)

だんだら縞(だんだらじま)

だんだら縞 布の横筋を違った色に染めた模様。地色と筋が同じ太さの横縞(よこじま)。
ボーダーストライプ。ボーダー柄。
布に織り上げてから染めた後染めと、横縞を違う色の糸を替えながら織った先染めがある。
「段だら縞」「段々縞」「段段縞」「だんだら染め」「段染め」「だんだら筋」ともいう。

「だんだら(段だら)」とは、段が幾つもあること。「段斑(だんまだら)」の略。段々。段段。

古くは「取り染(とりぞめ)」。江戸時代、京阪(上方)で「だんだら染」と呼んだ。江戸では「手綱染(たづなぞめ)」と呼んだ。これは馬の手綱によく使う柄なので。
古い時代の「取り染」は多くの色を使ったが、だんだら染は白地藍筋同じ太さの横縞が一般的。縞の太さはいろいろあり。
江戸時代後期(「守貞謾稿」より三、四十年前、1800年ごろ)、だんだら染の木綿が民間の旅客の上締帯に用いられた。白地藍筋の藍染の木綿を幅4つ5つに折って縫わずに上締めにした。二、三十年後には小倉帯に取って代わられる。
(小倉帯は小倉織の帯。経糸(たていと)を密にし、緯糸(よこいと)を太くして博多織のように織った縦縞の綿織物。商人や職人の男帯として用いられた。)

「だんだら模様」というと、新撰組の隊服の袖口の飾りに使われたような山形を並べた模様で、「だんだら縞」とは別物。
山形模様を「だんだら」と呼んだのは、上方の人が横縞を「だんだら」と呼ぶのを江戸出身の新撰組が「段段の模様」と勘違いしたかららしい。
元来「だんだら染」は横縞のことだが、現代では誤って山形模様をさす場合が多い。

『近世風俗志(三)〈守貞謾稿〉』岩波文庫
P158 「取り染」の項参照。

《構成要素》
横縞

(No.042:2007/05/31)

△このページの先頭に戻る
▲和柄・和の模様・和のデザイン目次に戻る
▲まめ辞典に戻る