メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈003〉
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第3号 2003/09/18発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【袂】(たもと)
———————————————————————————————————
◆袂(たもと)
〔手元の意という〕 
和服の袖の、袖付けより下の垂れ下がった部分。
和服の袖の下方の、袋のようになった部分。
広義では、「そで」そのものを指します。

和服の特徴とも言える部分です。
舞を舞ったり走ったり、素早い動きをして「袂を翻す(ひるがえす)」所作は
和服の美しさをよく出しています。

現代の和服では、女物と男物の袖は、脇の部分に違いがあります。
女物と子供物は袖と身頃の脇にあきがあります。
男物の袖の脇は縫いとじてあり、あきがありません。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆女物
        袖幅
      ←─────→
   ───┬──────┐
    袖 │      || 袖 ↑
    付 │      || 口 │
      │      ||   │
      │      ||   │袖
     //||      │   │丈
   身 ||||振     │袖  │
   八 ||||り 〈袂〉 │口  │
   つ ||||      │下  │
   口 │||_____ノ    ↓
     │      
     │      

◆男物
   ───┬──────┐
    袖 │      || 袖
    付 │      || 口
      │      ||
      │      ||
      │      │
      /│人     │袖
     ││形 〈袂〉 │口
     ││_____ノ 下
     │      
     │      

※ || になっているところはあき(明き)。  

※袖のあきは「振り」、身頃のあきは「身八つ口(みやつくち)」。

※袖口の下が縫い合わされていない袖は「広袖(ひろそで)」といいます。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
和服を着なくなった現代でも「袂」を使った慣用句がしばしば使われます。

◇袂を連ねる……同志として行動を共にする。
◇袂を分かつ……仲間と別れる。離別する。縁を切る。
◇袂に縋る(すがる)……願いを叶えてくれるよう偉い人に必死に頼み込む。
◇袂を絞る……涙でぬれた袂を絞る。ひどく泣く。

江戸時代は、手に袋物を下げ持つ習慣がありませんでした。
出かけるときは手荷物を懐(ふところ/衣服の胸に当たる部分の内側)や
袂に入れたり、帯に引っかけたりしました。

反対の袂に袖口から手をつっこんで腕組みするのは男らしい仕草。
遠くのものを取るとき反対の手で袂を押さえたり、
袂で涙をふくのは女らしい仕草に見えます。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

 袖口の下が縫い合わされる理由とか、振りがあけられた歴史とか
 振袖と留袖の関係とかは長くなりますので、
 また別の機会にまとめたいと思います。

 もうすぐ秋分の日です。
 小学校低学年のころ、毎年秋分の日は近くの天満宮で神楽を舞っていました。
 奉納舞の本番には、緋袴の巫女装束を着せてもらいました。
 ぼんやりした子供でしたので、どういう着付けかぜんぜん覚えていません。
 もったいないことです。今からでは巫女装束を着る機会なんてないのに。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『男のキモノ』笹島寿美〈神無書房〉 ISBN4-487358080-3
図書館で見つけた、男性の着物の着付けの本です。
大判で、イラストや写真が豊富。
普通の着流しや羽織袴のほか、裃(かみしも)の着付けも紹介されています。
観光客向けでない地元住民だけで行うお祭りだと、
今でも裃をつける機会がありますから、必要な人はいるでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873580803/dearbooks-22

『日本の軍装〔改訂版〕』中西立太〈大日本絵画〉 ISBN4-499-20587-5
和服ではありませんが、日本の風俗資料として面白い本です。
昭和初期の旧日本軍の軍装をカラーイラストで解説しています。
軍服、外套のほか、装備や徽章(きしょう)も詳しく描かれています。
日本語と英語の注釈付き。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4499205875/dearbooks-22

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2004/08/14]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2003 詞己 All rights reserved.