≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
===================================
旧い漢字の使い方〜旧字・異体字・俗字〜
創刊準備号/2002年12月某日……【医】と【醫】
===================================
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
■【医】と【醫】■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〈音〉イ
〈訓〉いや−す
【医】
◇常用漢字
※匚+矢 〔【醫】の略字から〕
《部首》はこがまえ〈匚〉5画(総画数7画)
区点コード1669/JISコード 3065
【醫】
◇【医】の旧字
※医+殳+酉 〔もとは薬酒の意〕
《部首》とり〈酉〉11画(総画数18画)
区点コード7848/JISコード 6E50
《用例》
〈現代仮名遣い〉〈歴史的仮名遣い〉
医師 ←←→→ 醫師
医院 ←←→→ 醫院
医薬品←←→→ 醫藥品
医学生←←→→ 醫學生
▼醫院(いいん)▲
古い病院だと今でも「醫院」という看板を使っているところもあるのでは。
■ごあいさつ■ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめまして。このマガジンを発行する詞己(しき)と申します。
マガジン名は『旧い漢字の使い方』(ふるいかんじのつかいかた)です。
パソコンの普及により活版文字・写植文字による印刷を介さずに文章を公表
できる機会が増えました。パソコンでは二千字足らずの常用漢字よりも多く
の漢字で文章を書くことができます。
また、著作権の切れた戦前の小説をネットで読むこともできます。
戦前の本は旧仮名遣いなので、常用漢字(当用漢字)で教育を受けた人には
読みづらいと思います。
そこで『旧い漢字の使い方』では常用漢字とそれに対応する旧字・異体字・
俗字・略字、または読み方や意味が同じだけど別の漢字などをご紹介します。
昔の本を読む手助けに、擬古文を書く参考に、漢字の誤用を防ぐ勉強に
お使いいただければ幸いです。
《旧字》
1946年の当用漢字公布まで、学校教育で正しいと教えられた字体。
《本字》
正式な書き方の字体。
《異体字》
本字から派生したり、成り立ちが類似した字体。
《俗字》
本字を略したり部品を替えたりした、正式でない字体。
《略字》
元の字から略された字体。
《古字》
古代に使われたが近代には廃れた字体。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
発行者 :詞己
お問い合わせ:shiki_n@mbj.nifty.com
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/n-bunko/
===================================
『旧い漢字の使い方』週2〜3回刊行
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
登録・解除は http://www.mag2.com/m/0000102660.htm からできます。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡