メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈060〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第60号 2004/12/16発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【布(6) 木綿 [2]】(もめん)
———————————————————————————————————
《目次》木綿(もめん)……織り方による分類
▽〔平織〕天竺木綿/金巾/キャラコ/ガーゼ/綿縮/綿縮緬/クレープ/
     楊柳/綿ポプリン/綿紅梅/綿ブロード/コーマ地/綿モスリン/
     綿セル
▽〔綾織〕雲斎織/葛城織/デニム
▽〔繻子織〕綿サテン
▽〔添毛織〕タオル地/別珍/コール天/綿ネル

———————————————————————————————————
◆木綿(もめん)……織り方による分類
———————————————————————————————————
======================================================================
《平織》
======================================================================
◇天竺木綿(てんじくもめん)
(もとインド地方から輸入したのでいう) 
金巾よりやや厚手の白生地木綿織物。

敷布・足袋地・裏地・風呂敷・粉袋などにする。

----------------------------------------------------------------------
◇金巾(かなきん)
細く上質な綿糸で目を細かく平織した薄地の綿布。
ポルトガル語の「canequim」に由来するといい、
英語のシャーチング(シャツ地)に当たる。

普通は平織の広幅物であるが、綾織もある。
漂白してない「生金巾(きかなきん)」、漂白したものを「さらし金巾」、
無地染めのものを「染め金巾」、捺染したものを「更紗(さらさ)」という。

天竺木綿より薄地で、着物の裏地、ふとん地、シャツ、カバー類、ハンカチ、
風呂敷などにする。

※捺染(なっせん)
……布地に型紙をあて、色糊で模様を染めつける染色方法。プリント。

----------------------------------------------------------------------
◇キャラコ(calico)
織地が細かく薄く強い糊づけ仕上げをした光沢ある平織綿布。
金巾に似ているが組織が密。ふつう漂白して強いのりをつけ堅めに仕上げる。
白のほかに無地染や更紗(さらさ)模様のプリントなどもある。
名はインドの港カリカットの転訛。

丈夫で実用的な布地なので、シャツ、ハンカチーフ、カバー類などにする。
また、一般的な白足袋の表生地としてよく使われる。

----------------------------------------------------------------------
◇ガーゼ(Gaze/ドイツ語)
目を粗く平織にした、薄くて軟らかい綿布。
柔軟で水分をよく吸収するので、産着(うぶぎ)、肌着、寝間着、
ハンカチーフや医療用に使われる。
精製綿紗(せいせいめんさ)。

初めパレスティナのガザでつくられたのでこの名がある。

医療用ガーゼは日本薬局方の規定により調製・消毒され、幅30センチ、
長さ1、5、10メートルなどにして市販されている。

和服では寝間着、肌着のほか、帯枕を包むのに使われる。

----------------------------------------------------------------------
◇綿縮(めんちぢみ)
綿糸で織ったちぢみ。もめんちぢみ。
緯糸(よこいと)にやや強い撚糸(よりいと)を用いて織ったのち、練って
皺寄せをして布面全体に細かい皺(しぼ)を生じさせた織物。

----------------------------------------------------------------------
◇綿縮緬(めんちりめん)
経に生糸(絹糸)、緯に綿糸を用いて、縮緬のように布全面に細かく皺を
生じさせた織物。

「縮緬(ちりめん)」は絹の縮織物の総称。

----------------------------------------------------------------------
◇クレープ(crepe/フランス語)
縮緬(ちりめん)風に強撚糸を用いて縮らせ、皺(しぼ)を出した織物。
縮地綿布(ちぢみじめんぷ)。

夏の肌着などに使われる。
クレープデシン(cre^pe de Chine/フランス語)は普通、平織の薄地絹織物。

----------------------------------------------------------------------
◇楊柳(ようりゅう)
織り上げた縮織(ちぢみおり)の縮んだ部分の出過ぎたのを、ロールで上下
から強く押えて縮みの形を限定すること。また、その織物。
縦方向に並んだ波形の縮みが柳の葉のように見える。

夏物の婦人服、肌着、寝間着に使われる。

----------------------------------------------------------------------
◇綿ポプリン(poplin)
畝織(うねおり)にした綿織物。
経糸は細い糸を密に、緯糸はそれより太い糸を粗くして織った平織。
糸が交錯するときに細い経畝(たてうね)が現れる。

柔軟で光沢に富み、服地・カーテンなどに用いる。

----------------------------------------------------------------------
◇綿紅梅(めんこうばい)
格子状に太い糸を織り交ぜて畝を作った、平織の綿布。

高級浴衣地に使われる。

----------------------------------------------------------------------
◇綿ブロード
(ブロードクロス broadclothの略)
綿織物の一種。
綿ポプリンよりも地合が密で、手触りがよく光沢に富む。
織り方はポプリンに似ているが、ポプリンほど畝がはっきりせず、
品質はポプリンより高級。

ワイシャツ地・夏の婦人婦人服地用。

----------------------------------------------------------------------
◇コーマ地(こーまじ)
コーマ糸を使った平織の生地。綿ブロードの一種。
「コーマ糸」は「combed yarn(くしけずった糸)」のこと。
短い繊維を除き、長い繊維だけを平行にそろえた細い上等な綿糸。
細い糸で織るので肌触りがよい。

上等の浴衣地に使われる。

----------------------------------------------------------------------
◇綿モスリン(めんもすりん)
経・緯ともに綿糸を用い、モスリン(薄地の毛織物)に模した、薄地の柔らかい
綿織物。

下着、裏地などに使う。

----------------------------------------------------------------------
◇綿セル(めんせる)
経(たて)に紡績綿糸またはガス糸、緯(よこ)に紡績綿糸を用いて、セル地
のように柔らかく仕上げた織物。「綿サージ」とも言う。
「セル」は経・緯とも細かい梳毛糸で平織にした毛織物。

服地に使われる。

======================================================================
《綾織》
======================================================================
◇雲斎織・運斎織(うんさいおり)
地を粗く綾織(斜文織)にした厚地の綿布。
美作(みまさか/岡山県北部)津山の雲斎という人が織り出したものという。

足袋(たび)の底などにする。

----------------------------------------------------------------------
◇葛城織(かつらぎおり)
厚地の丈夫な綾織の綿布。雲斎織に似ているが、綾は細い。
色物は織った後で染める。カーキ色の「茶葛城」が多く生産される。

帆布、テント地、作業服などにする。

----------------------------------------------------------------------
◇デニム(denim)
厚地の丈夫な綾織の綿布。経糸に色糸を、緯糸に白糸を用いた綾織物。
縦糸を藍染めしたブルーデニムが代表的。やや薄地の「ソフトデニム」もある。

労働服、子供服、スポーツウェア、前掛けなどに用いる。

======================================================================
《繻子織》
======================================================================
◇綿サテン
「綿繻子・綿朱子(めんしゅす)」ともいう。
経(たて)に生糸(きいと)・絹糸または練絹糸、緯(よこ)に綿糸または
ガス糸を用いた繻子(しゅす)織物。

※ガス糸(gassed yarn)
……ガスの炎で表面の細い毛を焼き、表面を滑らかにしてつやを出した綿糸。

======================================================================
《添毛織(パイル地)》
======================================================================

◇タオル地(たおるじ)
綿の添毛織の一種。布の片面または両面に経(たて)糸で輪奈(わな/パイル)
を織り出したもの。タオル地で作った手ぬぐいの類もタオルという。

和服を着付けするとき、体型の補正にタオルをウエストに巻きつけたりする。

----------------------------------------------------------------------
◇別珍(べっちん)
(ベルベティーンvelveteenの略訛) 
綿ビロードの通称。「唐天(とうてん)」ともいう。
「ビロード」は絹の添毛織物のこと。

緯(よこ)ビロードで、緯糸の一部を浮織とし、織った後に毛先を切り短い
毛羽をたたせる。
柔軟で光沢に富み、摩擦に耐え保温力もある。

婦人服地、子供服地、掛け衿、足袋、下駄の鼻緒などに用いる。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◇コール天(こーるてん)
(コーデュロイ(corduroy)の転訛。
 または、corded velveteen  畝織(うねおり)のビロードの意。
 「天」は天鵞絨(ビロード)の略ともいう)

綿ビロードの一種でうねビロードともいう。
地組織は平織または綾織で、表面の縦方向に毛羽のうねを出す。

摩擦に耐え丈夫なので作業服、ズボン、ジャケット、足袋地などに使う。

----------------------------------------------------------------------
◇綿ネル(めんねる)
「綿フランネル」の略。
織り上げたあと、両面または一面だけに起毛を施した綿織物。

服地、足袋の裏地のほか、コーヒーや薬品の濾過(ろか)用に使う。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 とりあえず、現代和服に使う代表的な綿布を織り方別で紹介してみました。
 まだこのあと、染色方法などで分類して紹介します。

●おまけ●………………………………………………………………………………

◇『着物でわくわく12カ月』きくちいま〈リヨン社/発売:二見書房〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4576042289/natsukashibun-22
http://qrl.jp/?162059
きくちいまさんの着物ライフをつづったイラストエッセイの新刊。
日々の着物暮らしの中で気づいたこと、工夫したこと、うれしかったことなどを
イラストと文章で楽しくおしゃべりされています。
季節の着物のコーディネイト写真付き。

◇『きもの、着ようよ!』平野恵理子〈筑摩書房〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448087755X/natsukashibun-22
http://qrl.jp/?144442
きくちさんの本より少しフォーマル・伝統的な、若い女性向け着物入門本。
和服の基本知識をかわいいカラーイラスト付きで、やわらかいことばで解説
しています。うちのメールマガジンの堅苦しいレポートより、ずっと読み
やすくて、はるかにためになります。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2007/10/03]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2007 詞己 All rights reserved.