メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈053〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第53号 2004/10/14発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【合羽】(かっぱ)
———————————————————————————————————
■合羽(かっぱ)

おもに江戸時代に用いられた雨具。
雨天の外出に用いる和服の外套(がいとう)の一種。
袖の無い「丸合羽」と、袖のある「袖合羽」に大別される。

15世紀中ごろ南蛮文化の輸入に伴ってもたらされた服装で、
「合羽」はポルトガル語の「capa」の当て字。

======================================================================
《合羽の歴史》
======================================================================
◇戦国時代〜江戸初期
南蛮人(ポルトガル人・スペイン人)のマントを真似る。
羅紗製の袖なし裾広(広げると円形)の「坊主合羽」
(「坊主」とは宣教師のこと)。
戦国大名や富裕な商人が着用。

※羅紗(らしゃ)……羊毛で地が厚く密な毛織物。

----------------------------------------------------------------------
◇江戸中期
◎長合羽
木綿・袖つき・裾長。着物風の「袖合羽」の誕生。

----------------------------------------------------------------------
◇元禄年間(1688-1704)後半
◎紙合羽
油や漆で防水した和紙で作った合羽。

----------------------------------------------------------------------
◇享保年間(1716-36)
◎半合羽
裾の短い袖合羽。
富裕な町人・武家の従士が用い始める。

----------------------------------------------------------------------
◇幕末以降
西洋風の「とんび(二重回し・インバネスコート)」が流行。
→合羽は衰退。
 (現代の雨コートは長合羽の発展形だが、これを合羽とは言わない)

----------------------------------------------------------------------
◇明治末
◎雨合羽
ゴム引き防水マント
 → 現代では洋服のレインコートのことも「雨合羽」「かっぱ」と俗称する。

======================================================================
《合羽の種類》
======================================================================
◆袖なし(マント)
----------------------------------------------------------------------
◇丸合羽(まるがっぱ)
袖が無く裾の広い合羽。広げると丸(円形)になる。西洋のマント形。
ひきまわし、坊主合羽など。

----------------------------------------------------------------------
◇坊主合羽(ぼうずがっぱ)
江戸時代、オランダ人の合羽をまねて主に桐油紙で作った、袖のない雨合羽。

----------------------------------------------------------------------
◇引回し・引廻し(ひきまわし)
(紺色の)木綿で作った袖なしの合羽。和紙で作った同形の合羽は「坊主合羽」。
布を斜めに裁ち、幅の狭い方を上にして縫い合わせる。
庶民の旅装束で紺の縦縞の引き回しと三度笠と組み合わせる。

----------------------------------------------------------------------
◇回し合羽(まわしがっぱ)
着物の上に引き回して着用する袖の無い合羽。マント。

----------------------------------------------------------------------
◇紙合羽(かみがっぱ)
防水した和紙で作った合羽。物にかぶせ、または身にまとう。
和紙に荏油・桐油・漆などを塗って防水する。

▽桐油合羽(とうゆがっぱ)
桐油紙で作った合羽。多く人足や小者などが用いる。

▽赤合羽(あかがっぱ)
赤い桐油紙で作った合羽。江戸時代に武家の下部(しもべ)などが用いた。

▽青漆合羽(せいひつがっぱ)
(ヒツはシツの訛) 青緑色の漆を塗った紙合羽。

----------------------------------------------------------------------
◇鳶合羽(とんびがっぱ)
(トビの羽に似ているからいう) ダブルの袖無し外套。下半身まで覆う本体と、
肩を覆うケープの二重になっている。江戸末期に西洋から輸入。
とんび。二重まわし。インバネス。

======================================================================
◆袖あり(コート)
----------------------------------------------------------------------
◇袖合羽(そでがっぱ)
(マント式の坊主合羽に対して)袖の付いた道行風の雨合羽。
現代の「和装コート」に近い形。
前身ごろを打ち合わせて、牡丹(ボタン)や長紐を結んでとめた。

※道行(みちゆき)……和服の外套の一種。襟元が四角。第22号参照。

----------------------------------------------------------------------
◇木綿合羽(もめんがっぱ)
江戸時代、紺木綿で作った、袖のある雨合羽。
寛文年間、富裕層が着用し始める。

----------------------------------------------------------------------
◇長合羽(なががっぱ)
丈が長く、衣服の下部までおおう袖合羽。袖・襟がついている。
武士、医者、僧侶が着用。

----------------------------------------------------------------------
◇半合羽(はんがっぱ)
上半身をおおう、丈の短い袖付き合羽。羽織ぐらいの丈の長さ。
武家の従士、医者の下働き、庶民が用いた。庶民の旅行着にも用いられた。
また江戸で芝居小屋の客引きが晴天雨天にかかわらず着用した。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 和服の外套・和装コートについて書いた第22号(2004/02/05)も参照。

 「合羽」については『近世風俗志(二)』〈岩波文庫〉P369から
 詳しい説明があります(参考文献リンクページ参照)。

●参考文献●……………………………………………………………………………

《参考文献リンクページ》オンライン書店への個別リンクあり
 http://www.natubunko.net/pc-kanji-b.html

●おまけ●………………………………………………………………………………

◇鯨尺メジャー
和裁用の巻尺(メジャー)。鯨尺で5尺、メートルで2mまで計測可能。
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00502761.78882839/?url=http%3a%2f%2f
www.rakuten.co.jp%2fasanoya%2f439910%2f528139%2f538034%2f%23593952

◇竹製ものさし くじら2尺(約76cm)
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0051a42f.845ce90f/?url=http%3a%2f%2f
www.rakuten.co.jp%2fshinwasokutei%2f435176%2f435182%2f435546%2f%23372330

◇竹製ものさし かね3尺(約90cm)
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/0051a42f.845ce90f/?url=http%3a%2f%2f
www.rakuten.co.jp%2fshinwasokutei%2f435176%2f435182%2f435544%2f%23372328

▽鯨尺(くじらじゃく)・曲尺(かねじゃく)についてはこちら
http://www.natubunko.net/kotoba07.html

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/08/28]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.