メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈041〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第41号 2004/06/24発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【浴衣】(ゆかた)
———————————————————————————————————
◆浴衣(ゆかた)

入浴後、または夏季に着る木綿の単衣(ひとえ)。

                      ×  ×  ×  ×  ×

近世以前、蒸風呂での入浴の際着用した麻でできた湯帷子(ゆかたびら)の略。

江戸時代以後は湯帷子を用いず、現在のように裸で風呂に入るようになりまし
た。風呂から出た後に着る木綿の単衣を「浴衣」というようになり、暑い季節
の外出にも着るようになりました。

                      ×  ×  ×  ×  ×

浴衣の形は普通の着物と同じです。

女物は振りのある普通の袂袖、おはしょりあり。
男物は人形のある普通の袂袖、対丈。
子供物は肩揚げ・腰揚げして腰紐を縫いつけ、
女児は袂の長い長袖や袂の丸い元禄袖、男児は船底袖。

                      ×  ×  ×  ×  ×

◇現代の浴衣の、普通の着物と違う点。

(1) 長襦袢をつけない。

  普通の着物は、長襦袢につけた半衿を衿元からのぞかせます。
  浴衣の下は、長襦袢を着ずに肌襦袢(肌着)なので、半衿はありません。

(2) 足袋をはかない。

  履物も、草履ではなく下駄です。
  女物は、塗りの駒下駄、小町下駄などが多いです。
  男物は、桐下駄など。

(3) 帯の締め方が簡素。

  帯揚げや帯締めが不要です。
  女物は半幅帯、兵児帯を締めます。
  結び方は「貝の口」「文庫結び」など。
  男物は、兵児帯の「片わな結び」、角帯の「貝の口」「片ばさみ」など。
  子供物は兵児帯で「両わな結び(リボン結び・蝶結び)」など。

素材は木綿。着物用に織られた反物以外にも、洋服地で作ることもできます。

浴衣の伝統的な柄は、白地に藍染めの模様、または藍染め地に白抜きの模様、
藍染めの絞りなど。
近年はいろんな色柄や格子・縞の浴衣があります。
全体に模様が散らしてある「総模様」が一般的です。
留袖のような裾模様、訪問着のような絵羽模様はまずありません。
模様のない無地の浴衣は基本的にありません。
自分で作るのは自由ですが、市販品ではまず見かけません。

浴衣はあくまで普段着ですので、お祭りには着ていけますが、正式な場には
着ていけません。夏季のきちんとした外出には、絽や紗の単衣を着ます。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆ねまき浴衣

旅館や民宿で貸してもらえる「浴衣」は「ねまき(寝間着・寝巻)」であり、
外出着の浴衣とは別物です。

ねまき浴衣は、形が普通の着物・浴衣とかなり違います。
男女とも袖が筒袖で、おはしょりのない対丈です。
丈は内揚げして調整しています。

素材は木綿。家庭用のねまきだと夏物はガーゼ、冬物はネルもあります。

肌襦袢をつけず素肌の上に直に着ます。

ねまきの帯は、着物の帯より細く柔らかい腰紐や伊達締めを使います。
普通の着物の帯は身体の後ろで結びますが、
ねまきは身体の左右どちらかの前脇で、蝶結びなどで簡素に結びます。

ねまき浴衣は、よそゆき浴衣に比べて柄が地味です。
基本は白地に藍色で柄を染めてあります。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 専門用語ばりばり出てきます。全部今までのバックナンバーで説明しています。
 バックナンバーはこちら。
 http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000116269

 そろそろいつ何を書いたのか探すのが大変になってきました。
 ウェブログにバックナンバーを書き込んで、キーワード検索できるように
 しようか画策中。

 前回発行時、登録部数が378件増えて、
 今週のまぐまぐの「部数増加ランキング」にも登場しました。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『新訂版 [上手に縫える]着物の仕立て方』
野村辰雄〈有紀書房〉 ISBN4-638-00566-7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4638005667/dearbooks-22
◇本格的な和裁の手引き。
 浴衣は「単衣長着木綿物」参照。

『手作りのゆかたと甚平—ヤング・ミセス・メンズ・子供』
レディブティックシリーズ no.2157〈ブティック社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834721574/dearbooks-22
◇女物、男物、子供もののゆかた・甚平の作り方と着付け。
 反物だけでなく、洋服地からの用尺の裁ち方も説明しています。

『ゆかた美人になる本−着たことなくても乙女ちっく−』
笹島寿美〈講談社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061483498/dearbooks-22
◇著者は和服の着付けの先生。
 男女の浴衣の着付けを丁寧に説明しています。(子供物はなし)
 藍染の工場の見学記(写真入)など、読み物としても面白い本です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/06/25]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.