メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈040〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第40号 2004/06/17発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【袖の形】(そでのかたち)
———————————————————————————————————
◆袖の形による分類
◎たもとのある袖
 …袂袖/振袖/詰袖/留袖/角袖/丸袖/壺袖/薙袖/元禄袖/船底袖
◎たもとのない袖
 …広袖/筒袖/巻き袖/鉄砲袖
◎袖なし
 …袖無し
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

----------------------------------------------------------------------
《たもとのある袖》
----------------------------------------------------------------------
◆袂袖(たもとそで)
袖口の下部を縫い閉じて、袂(たもと/袖の下部が袋状になっている部分)が
ある袖。
現代の一般的な和服はほとんど袂袖です。

----------------------------------------------------------------------
◆振袖(ふりそで)
袖丈(袂)の長い袖。また、その着物。

近世(江戸時代)は、小袖の袖丈を長く仕立てたものを指し、
元服前の男女共に用いました。

現在は未婚女性の礼装用です。
袖丈は75〜115cmぐらい。

 ▽小振袖(こふりそで)
  袖丈が鯨尺二尺(約76cm)ぐらい。
  着用したときに袖の端は膝の辺りまでです。

 ▽中振袖(ちゅうふりそで)
  現代、成人式などで一般的に着る振袖。
  袖丈が鯨尺で二尺三寸〜二尺八寸(約87〜106cm)で、
  着用したときに袖の端が膝とくるぶしの中間にきます。

 ▽大振袖(おおふりそで)
  袖丈をとりわけ長く仕立てた振袖。「本振袖」とも言います。
  結婚式や披露宴の花嫁衣裳など、正式な儀式の礼装として着用されます。
  袖丈が鯨尺で約三尺(114cm)で、
  着用したときに袖の端がくるぶしの辺りまできます。

----------------------------------------------------------------------
◇詰袖(つめそで)
袖付け全部を見頃(みごろ)に縫い付けた袖。

用途:男物の袷(あわせ)羽織の袖など。
別名:脇詰め(わきつめ)。脇塞ぎ(わきふさぎ)。付けつめ袖。

----------------------------------------------------------------------
◆留袖(とめそで)
もとは振袖に対して、袖丈の短い詰袖のこと。

現在は、裾模様の入った紋付の婦人用礼装の着物を「留袖」と呼びます。
黒地のものを黒留袖、その他を色留袖と言います。
袖丈は鯨尺で一尺五寸(約55cm)前後。

近世では、男女とも子供の頃は袖の脇があけてあり、
結婚したり元服すると、袖のたもとを短くつめて脇を縫いふさぎました。
この行為を「脇詰め」「脇塞ぎ」と言いました。
また脇をふさいだ着物を、留袖または詰袖と呼びました。

現代では、子供物の着物は男女とも脇があいていて、
男物は大人になると脇をふさぎますが、女物は脇をあけたままです。
女物の着物の脇が開いているのは、帯の幅が広いため、
付詰袖では帯が結びにくいためです。

※振り…袖付から袖下までのあいた部分。2003/09/18発行の第3号参照。 
※留袖については、2003/11/27発行の第13号参照。

----------------------------------------------------------------------
◇角袖(かくそで)
たもとの下部の角に丸みを付けない方形の袖。
また洋服に対して、和服全般を指す場合もあります。
現代では、方形の袖の男物の外套(コート)を指します。
どちらかといえば男物の形です。

----------------------------------------------------------------------
◇丸袖(まるそで)
たもとの下部の角の丸みが大きい袖。
江戸初期に着られた小袖は丸袖でしたが、
時代が下がるにつれ角袖に流行が移りました。

----------------------------------------------------------------------
◇壺袖(つぼそで)
袖口を狭くした丸袖。
または、たもとのない袖。筒袖。

----------------------------------------------------------------------
◆薙袖(なぎそで)
袖口が狭く、袂の角の丸みが大きく、袖の下部に薙刀(なぎなた)の刃の
ような曲線のある袖。江戸初期に流行、主に少女が用いました。

別名:薙刀袖(なぎなたそで)。削ぎ袖・殺袖(そぎそで)。

----------------------------------------------------------------------
◇元禄袖(げんろくそで)
薙袖の一種。袖丈を短くし、たもとの丸みを大きくした袖。

用途:女物のふだん着、女児の着物など

----------------------------------------------------------------------
◇船底袖(ふなぞこそで)
薙袖の一種。袖の下端が、袖口から袖付けに向かって船底形の丸みをもって
いるもの。元禄袖よりたもとが狭くなっています。

用途:男児の着物、働き着など

----------------------------------------------------------------------
《たもとのない袖》
----------------------------------------------------------------------
◆広袖(ひろそで)
袖口の下方を縫い合わさない袖。筒袖に比べて袖幅は広くなっています。

用途:どてらの袖など。
別名:平袖(ひらそで)。
※平袖は、広袖の少し袖幅が狭い形を指す場合もあります。

----------------------------------------------------------------------
◆筒袖(つつそで)
たもとがなく、全体を筒形に仕立てた袖。

広袖の袖幅を狭くした形で、袖付けから袖口までゆるく斜めに曲線を描きます。
洋服の七分袖(カフスなし)に近いシルエット。

用途:野良着、作務衣(さむえ)、剣道の胴衣(どうぎ)など。
別名:つつっぽ。筒袍(つつぽう)。壺袖(つぼそで)。

----------------------------------------------------------------------
◇巻き袖(まきそで)
筒袖の一種。袖付けの部分は広く、たもとの下部を斜めに巻き上げ折りたたみ、
袖口を狭く仕立てた袖。

用途:仕事着など
別名:まきそ。三角袖(さんかくそで)。捩り袖(もじりそで)。
   捩袖(ねじそで)。捻じ袖(ねじそで)。

----------------------------------------------------------------------
◇鉄砲袖(てっぽうそで)
筒袖の一種。袖下と脇の角に三角形の襠(まち/ゆとりのための別布)を入れ
て腕の上げ下ろしをしやすくしています。袖の付け根にゆとりがあり、袖口は
狭くなっています。

用途:半纏(はんてん)など

----------------------------------------------------------------------
《袖なし》
----------------------------------------------------------------------
◆袖無し(そでなし)
袖のない着物。ノースリーブ。
和服の袖ぐりは直線なので、タンクトップのように肩がむき出しになりません。
洋服のフレンチスリーブのように、肩を少し隠します。

用途:野良着、袖無し羽織、袖無し半纏、ちゃんちゃんこ、襦袢など
別名:手無・袖無(てなし・たなし)

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。新規の方ははじめまして。
 マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 「ウィークリーまぐまぐ[総合版増刊号] 2004/06/11号」で、
 〔おすすめメールマガジン情報@常識メルマガ30誌〕として当マガジンを
 ご紹介いただきました。

 去年の九月に創刊して、地道に40号発行しました。
 今までお付き合いくださった読者様にも、
 新しく登録してくださった読者様にも感謝です。

 当マガジンのコンセプトは、「時代小説を読んで、ことばから登場人物の
 服装を頭の中で思い浮かべることができる」です。
 実際に和服を着る役には立たないと思います。
 とりたてて目新しい話をお教えできるわけでもありません。
 自分が知りたいことを調べたレポートをお見せしている状態です。

 それでも、読者の方が日本の文化を知る小さな手がかりになれば
 うれしく思います。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22

『図説江戸4 江戸庶民の衣食住』竹内誠〈学習研究社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054019315/dearbooks-22

●おまけ●………………………………………………………………………………

◇長袖(ながそで)

(1) 丈の長い袖。また、長い袖の衣服。おおそで。

 ※袖丈は、和服では袖山から袖下まで、
  洋服では肩先から袖口までの長さを言います。

(2) (武士が袖くくりして鎧(よろい)を着るのに対し、常に長袖の衣服を着て
   いるところから)
  武士に対して、公家・医師・神主・僧侶・学者などの称。
  方外(ほうがい)。長袖者(ちょうしゅうしゃ)。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/06/16]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.