メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈039〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第39号 2004/06/10発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【ふくさ】(袱紗・帛紗・服紗)
———————————————————————————————————
◆ふくさ(袱紗・帛紗・服紗)

(1) 一枚物または表裏二枚合わせの方形の絹布。小形の風呂敷。
  進物(しんもつ/贈り物)の上に掛けたり、金品を包んだりします。

(2) 茶道で、道具をぬぐったり盆・茶托の代用として器物の下に敷いたり
  する絹布。茶袱紗(ちゃぶくさ)。茶の湯袱紗(ちゃのゆふくさ)。
  小袱紗(こぶくさ)。

一般にいう「ふくさ」は(1)の意味です。
(2)の茶道で使う「茶袱紗」は用途が違うので、また別の機会に詳述します。

                      ×  ×  ×  ×  ×

平包(ひらづつみ/方形の包み布)のうち、二幅(約72cm)以上は「風呂敷」、
それより小さい45cm〜60cmぐらいのものは「ふくさ」に分類されます。
50cm角ぐらいのふくさを「小風呂敷」と言うこともあります。

風呂敷の用途が物を運ぶためなのに対して、
ふくさの用途は汚れよけと見栄えで、素材はほとんど絹になります。

布地が一枚のものは「単(ひとえ)」、
裏表二枚のものは「袷(あわせ)」と呼びます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

ふくさの一般的な使い方は、あらたまった席に祝い金や香典を持参するときに、
祝儀袋・不祝儀袋を汚さないために包みます。

ふくさの色は紫色が一般的で、慶弔どちらにも使えます。
慶事には赤系統の明るい色を用いることもできます。
弔事には黒・紺・灰色など地味な色も使います。

無地、または家紋が一つ入ったものが多いです。
慶事用は華やかな吉祥柄や花柄入りもあります。

金封を差し出すときにふくさごと取り出し、袋が相手の方に向くようにして、
相手の目の前でふくさを開いて袋を取り出します。ふくさは持ち帰ります。
(詳しいことは作法・マナーの本をお調べ下さい)

また、ふくさの包み方は慶弔で左右が異なります。

----------------------------------------------------------------------
◇ふくさの包み方
----------------------------------------------------------------------
▽慶事(結婚・出産などの祝い金)
(1) ふくさを斜めに広げ、中央に祝儀袋を表を上にしておく。
(2) 左側の角をたたむ。
(3) 上、下の順にたたむ。
(4) 右側の角をたたんで端を裏に折る。
 _____   〈上〉
 |/   | 自分 
 |    | ↓
 |    | ↓
 |    | ↓
 |\   | 相手
 ‾‾‾‾‾   〈下〉

----------------------------------------------------------------------
▽弔事(葬式・通夜・法事などの香典)
(1) ふくさを斜めに広げ、中央に不祝儀袋を表を上にしておく。
(2) 右側の角をたたむ。
(3) 上、下の順にたたむ。
(4) 左側の角をたたんで端を裏に折る。
 _____   〈上〉
 |   \| 自分 
 |    | ↓
 |    | ↓
 |    | ↓
 |   /| 相手
 ‾‾‾‾‾   〈下〉

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《ふくさのいろいろ》
----------------------------------------------------------------------
◆台付ふくさ(だいつきふくさ)
----------------------------------------------------------------------
金封を盆に乗せてふくさで包んで贈っていたものを簡素化したもの。
四角い裏表二枚の布の、一つの角に爪(留め金)をつけたふくさ。
(折りたたんだ最後の角を爪で留める)

ふくさの片面が朱色(祝儀用)、反対側の面が灰色(不祝儀用)になっている、
慶弔両用のものあります。

----------------------------------------------------------------------
◆金封ふくさ(きんぷうふくさ)
----------------------------------------------------------------------
裏表の布の間に厚紙の芯が入って、あらかじめ簡素な封筒状に作ってある
ふくさ。台付ふくさをさらに簡素化したもの。
横約12cm×縦約20cmで、祝儀袋・不祝儀袋をはさんで使います。

----------------------------------------------------------------------
◆掛袱紗(かけぶくさ)
----------------------------------------------------------------------
結納の品など、進物または貴重品の上にかけるふくさ。
四隅に房が付きます。
塵・汚れ除け、日よけと見栄えのために掛けます。
素材は綴織・塩瀬・緞子(どんす)・縮緬壁織の厚地織物で、
表裏別布または表裏無双。
(※無双(むそう)…裏表同じ布で作ったもの)

----------------------------------------------------------------------
◆茶袱紗(ちゃぶくさ)
----------------------------------------------------------------------
茶道で、道具をぬぐったり盆・茶托の代用として器物の下に敷いたりする絹布。
茶席に招かれた客が個々に持参します。
素材は羽二重(はぶたえ)・塩瀬(しおぜ)などを用い、縦横を九寸(約27cm)
と九寸五分(約29cm)ほどに作ります。
茶の湯袱紗(ちゃのゆふくさ)。小袱紗(こぶくさ)。

茶袱紗は、また茶道具の話としてまとめたいと思います。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 「金封」って辞書に載ってない言葉なんですね。
 パソコンで「きんぷう」と打ち込んでも一発で変換できません。

 ついでに「ふくさ・袱紗・帛紗・服紗」をGoogleで検索した結果。
   ふくさ の検索結果のうち 日本語のページ 約 12,700 件
   袱紗 の検索結果のうち 日本語のページ 約 5,520 件
   帛紗 の検索結果のうち 日本語のページ 約 956 件
   服紗 の検索結果のうち 日本語のページ 約 269 件
 「帛紗・服紗」はあまり使われないようです。

●おまけ●………………………………………………………………………………

「風呂敷の包み方」を図解しているページ 《(有)コザクラ 》
http://www.cozakura.com/html/tsutsumi.html

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/06/16]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.