メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈035〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第35号 2004/05/13発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【草履・下駄・草鞋を使った慣用句】
———————————————————————————————————
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《草履を使った慣用句》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆草履(ぞうり)
鼻緒が付いて、底が平らな履物。

----------------------------------------------------------------------
◇草履取り(ぞうりとり)
武家の主人に仕え、その履物を持って供をした下僕。草履持ち(ぞうりもち)。
草履掴み(ぞうりつかみ)。
「木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)は草履取りとして織田信長に仕えていた」

▽草履仲間(ぞうりなかま)
草履取りの仲間。

----------------------------------------------------------------------
◇草履食い(ぞうりくい)
草履の鼻緒が足にすれて皮膚に生じた傷。靴擦れの一種。

----------------------------------------------------------------------
◇草履掛け(ぞうりがけ)
草履をはいたままであること。身軽な外出姿をいう。下駄履き。

----------------------------------------------------------------------
◇尻切れ草履(しりきれぞうり)
(1) かかとに当る部分をはぶき、うしろの方が切れたように見える短く作った
  草履。足半(あしなか)。
(2) 古くなって、かかとの部分がちぎれた草履。

----------------------------------------------------------------------
◇薙刀草履(なぎなたぞうり)
はき古して延びまがった草履。

----------------------------------------------------------------------
◇冷飯草履(ひやめしぞうり)
藁緒(わらお/藁製の鼻緒)の粗末な藁草履。

----------------------------------------------------------------------
◇草履虫(ゾウリムシ)
原生動物の一種。草履に似た楕円形の単細胞動物。池・溝・沼・田など屋外の
水中に広く分布する。生理学・遺伝学の実験に使う。

----------------------------------------------------------------------
◇二束三文(にそくさんもん)
数は多いが、非常に安い値しか付かないこと。在庫にするより少しでも元手を
回収するために仕方なく安値で売ること。投売り。捨て売り。二足三文。
もとは二束でわずか三文の意。江戸初期の金剛草履(こんごうぞうり/丈夫に
作った大形の草履)の値段が二足で三文だったからという。
「コレクションを二束三文で売り払う」

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《下駄を使った慣用句》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆下駄(げた)
(1) 木製の台に鼻緒をすげたはきものの総称。
(2) 印刷用語で、校正刷り(こうせいずり)で必要な活字が無い場合などに、
  その字数の分だけ活字を仮に逆さにして組版に入れておくもの。
  刷ると「〓」のような下駄の歯の形になる。校正(こうせい/印刷前の
  文字の間違い探し)して正しい文字に差し替える。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄を預ける(げたをあずける)
相手に問題の処置を一切任せる。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄を履く(げたをはく)
売買の中間で値段を高くして利益をかすめとる。マージンをとる。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄を履かせる(げたをはかせる)
(1) 物事・数量・評価・価格などを実際より良くまたは高く見せる。水増しする。
(2) 囲碁で、一間または二間離して石を打ち、相手の石が逃げられないように
  することにいう。「下駄にかける」とも言う。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄履き(げたばき)
(1) 下駄をはいていること。ふだんの身なりをいう。カジュアルな服装。
  転じて、遠慮せず気軽なこと。下駄掛け(げたがけ)。
  「下駄履きで気軽に入れる店」
(2) 一階を商店・事務所などにし、二階以上を住宅にした建物の俗称。
  下駄履き住宅。
(3) フロートのついている水上飛行機の俗称。下駄履き飛行機。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄と焼味噌(げたとやきみそ)
(味噌を板につけて焼いたものと木の下駄が、形だけが似ているところから)
外形が似て実質の全く相異なることのたとえ。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄も仏も同じ木のきれ
足で履く下駄もありがたい仏像も木でできているように、
尊卑の別はあるが、その本(もと)は同一であることの例え。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄印(げたいん)
印材の印面の中程をくぼませて、下駄の歯のように文字と文字の間を離して
つくった印鑑。下駄判(げたばん)。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄組(げたぐみ)
江戸時代、芝居小屋や遊郭などをうろついた、ならず者の一団。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄箱(げたばこ)
玄関に置いて、下駄・靴などの履物を入れておく棚。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄目(げため)
下駄には鼻緒をすげる穴が三つあることから、
三の数の隠語。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
《草鞋(わらじ)を使った慣用句》
−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆草鞋(わらじ)
藁で楕円形に編み、わらひもで足に結びつけてはく履物。わらんじ。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋を脱ぐ(わらじをぬぐ)
(1) 旅を終える。
(2) 旅の途中で、一時身を落ち着ける。また、旅館・宿などに宿泊する。
(3) 博徒・ばくち打ちなどが、諸国を回ったあと、
  ある土地に一時身を落ち着ける。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋を穿く(わらじをはく)
(1) 旅行に出発する。
(2) 博徒・ばくち打ちなどが、追っ手を逃れて土地を離れて旅に出る。
  「長い草鞋を穿く」…長い旅に出る。
(3) 売り物の価格を高くごまかして商いをする。下駄を履く。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋穿き(わらじばき) 
わらじをはいていること。わらじをはいたままであること。
草鞋掛け(わらじがけ)。
「下駄履き」「草履履き」が気軽な状態なのに対し、
遠くへ出かけたり、長く歩き回ったりする準備をしている状態。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋掛け(わらじがけ) 
(1) わらじをはいていること。わらじばき。
(2) わらじをはくときに足を保護するために着ける甲掛け、または足袋。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋銭(わらじせん)
(1) わらじを買うための金。
(2) (わらじが旅の最低限の装備であることから)
  わずかの旅費。少額の餞別(せんべつ)。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋食い(わらじくい) 
草鞋の緒にすれて足の皮膚が痛むこと。草鞋擦れ(わらじずれ)。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋酒(わらじざけ)
別れる時、草鞋をはいてから(出かける準備をしてから)飲み交わす酒。
また、別れに際して行う宴会(送別会)の称。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋大王(わらじだいおう)
仁王門に飾ってある仁王の別名。
祈願のため、その前にわらじをつりさげることからいう。

----------------------------------------------------------------------
◇濡草鞋(ぬれわらじ)
(旅で濡れた草鞋を脱ぐ意から) 
他所から来た者がその土地へ来て初めて世話になった家。
草鞋脱ぎ(わらじぬぎ)。笠脱ぎ所(かさぬぎどころ)。
その土地に定住する場合、保証人・後見人としてその家の主人などに
「草鞋親(わらじおや)」になってもらう。
「草鞋親」は「脛巾親(はばきおや)」ともいう。

----------------------------------------------------------------------
◇二足の草鞋(にそくのわらじ)
普通の人なら両立出来ないような二つの職業を、一人の人が持つこと。
〔狭義では、ばくち打ち(犯罪者)であると同時に捕吏(ほり/捕り方の役人)
 でもあるような、普通の意味では矛盾した兼業関係に在ることを指す〕
「二束の草鞋を穿く」

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋虫・鼠姑(ワラジムシ)
湿った暗い所に住むわらじむし科の節足動物。体長約一センチ。楕円(だえん)
形で青灰色。だんごむしに似ているが、扁平(へんぺい)で、体を丸めない。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 履物を「はく」を漢字で書くとき
 下駄や草履は「履く」、わらじは「穿く」と書きます。

 「履く」は足を保護する物を足先につけるとき使います。
 ▽用例「靴を履く」「足袋を履く」
 「穿く」「着く」は下半身や手首から先を保護する物を身につける使います。
 ▽用例「ズボンを穿く」「袴を穿く」「手袋を穿く」

 靴が「履く」なら、わらじも「履く」でいいような気がしますが、
 辞書ではわらじは「穿く」ものにになっています。

●最近買った本●………………………………………………………………………

『男のふだん着物』鴨志田直樹〈河出書房新社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309267327/dearbooks-22
日常で気軽に着物を着ようという若い男性向けの実用書。
写真やイラストをたくさん使って、着付けや着物の買い方やコーディネイト
などを指南しています。

こちらの本の弟分といったところでしょう。
こちらは若い女性向けです。
『ふだん着物のたのしみ方』きくちいま〈河出書房新社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309266479/dearbooks-22

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/06/16]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.