メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈031〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第31号 2004/04/08発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【鼻緒】(はなお)
———————————————————————————————————

◆鼻緒(はなお)

足指の甲にかける、下駄や草履などの履物につけたひも(緒)の部分。
転じて、履物の緒の全体も指します。
〔「はな」は、先端の意。「鼻」は借字〕

「鼻緒」は日本の庶民の履物を特徴づける部品です。

日本の伝統的な衣装でも、宮廷人の衣冠束帯(いかんそくたい)や神職の装束
に着用する「くつ(沓・靴・履)」は鼻緒がありませんが、
これはまた別の機会に。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆鼻緒の付いた履物の種類

----------------------------------------------------------------------
◇草履(ぞうり)

鼻緒がついていて、歯がなく、底の平らな履物。
材料は藁(わら)・藺草(いぐさ)・エナメル革・ゴムなどさまざま。

----------------------------------------------------------------------
◇雪駄(せった)

草履の一種。
竹皮で編んだ草履の裏に皮を貼って丈夫にしたもの。

----------------------------------------------------------------------
◇下駄(げた)

厚手の板に歯を作りつけ、鼻緒をすげた履物。台は木製、鼻緒は布製。

----------------------------------------------------------------------
◇草鞋(わらじ)

藁(わら)で足の形に編み、ひもで足に結びつけてはく履物。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆鼻緒の付いた履物の部品

下駄や草履の構造は、「台」(+歯)と「鼻緒」(+前緒)に分けられます。

----------------------------------------------------------------------
◇台(だい)

履物の本体。足を乗せる平らな部分。楕円形(小判型)、または長方形。
先端近くと左右の3ヶ所に、鼻緒をすげるための小さな孔(あな)があいてい
ます。

----------------------------------------------------------------------
◇歯(は)

下駄の台の地面に接する面にはめ込んだ2枚(または1枚)の木の板。
台を地面から離し、地面の汚れをよけます。

----------------------------------------------------------------------
◇鼻緒(はなお)

足指の甲にかかる履物のひも。
「前緒」に対して「後緒」「横緒」とも言うこともあります。
台の左右のあなにすげます。「前緒」より太く丈夫です。
素材は布、藁(わら)など。

----------------------------------------------------------------------
◇前緒(まえお)

親指と次の指ではさむ部分のひも。
先端近くにある、前緒をすげるあなは「前壺(まえつぼ)」と言います。
前緒自体を「前壺」と呼ぶこともあります。
通常は鼻緒と同じ素材で作ります。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆鼻緒の付いた履物(略図)

つま先←←     →→かかと
     鼻緒
  ____↓_______
 │   /\      │
 │  / /      ←台
 │ / /       │
 │(=< ←前緒    │
 │ \ \       │
 │  \ \      │
 │   \/      │
  ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆鼻緒と日本人の足

ひもを穴に刺し通して結ぶことを「すげる(挿げる)」といいます。
鼻緒や前緒を台にとりつけることを「鼻緒をすげる」といいます。

普通「鼻緒」が切れるときは、「鼻緒」より細い「前緒」が切れることが多い
です。
出先で前緒が切れたときはとりあえず、手持ちの手ぬぐいなどを細く割いて
こよりにして「鼻緒をすげ」ます。

鼻緒の付いた新しい履物をおろすときは、鼻緒ずれを予防するために、
前緒を引っぱって緩めておきます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

鼻緒の付いた履物を履くときは、親指と次の指の間に前緒を挟みます。
そして指に力を込めてしっかりと前緒を掴まえます。
毎日前緒をはさんで歩いていると、親指と次の指の間がひらくようになります。

向田邦子さんが、「麗子の足」というエッセイの中で、
親指と次の指の間が離れている足を
「まぎれもない日本人の足」と表現しています。

岸田劉生が自分の娘・麗子を描いた何枚かの麗子像の中の一枚
「麗子住吉詣之立像」を観た向田さんの感想です。

洋画家・岸田劉生は風景画・静物画・肖像画を多く描いていますが、
他の作品と比べると、麗子像の連作はかなり意識して日本人らしい土臭さを
描いています。
だから日本人から見るとグロテスクなまでの生々しさを感じるようです。

今ではそんな、足の指のしっかり離れた日本人は珍しくなってしまいました。
向田さんのように、足の指のすき間に親しみを感じることもないでしょう。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 入学式のシーズンです。

 私が子どもの時(昭和50年前後)の小学校の入学式の集合写真を見ると、
 一緒に写っているお母さん方の半数以上が、着物に黒の羽織を着て
 いらっしゃいました。

 でも今どき黒の羽織で入学式にいらっしゃるお母さんは珍しいと思います。
 たぶん、昭和50年代で傾向が変わったのではないかと思います。

 あなたのご家族は着物でしたか、洋服でしたか。
 もしよろしかったら、アンケートにご協力お願いします。
 ネットにつながる状態で、
 当てはまる選択肢のURL(http://〜)を1回クリックして下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問:あなたの小学校の入学式に参列したお母さん(女性の保護者)は着物を
   着ていましたか。(保護者は祖母・おば・姉等を含む。ご自分の入学式
   を覚えていなければ、お子さんのことでも可)

◆着物を着ていた(昭和30年代以前入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a41 >
◆洋服を着ていた(昭和30年代以前入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155ab2 >
◆着物を着ていた(昭和40年代入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a23 >
◆洋服を着ていた(昭和40年代入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a94 >
◆着物を着ていた(昭和50年代入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a05 >
◆洋服を着ていた(昭和50年代入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a76 >
◆着物を着ていた(昭和60年代〜平成入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155ae7 >
◆洋服を着ていた(昭和60年代〜平成入学)
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155a58 >
◆入学式にはお父さん(男性の保護者)が来た
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155ac9 >
◆その他
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?r00020155a41 >
■途中経過・最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00020155ad0 >
■コメントボード
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/cb.cgi?q0002015519 >

☆締切:2004年04月15日18時00分
★協力:メールマガジンをおもしろくする『クリックアンケート』
         →→  [ http://clickanketo.com/ ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇過去のアンケート結果
⇒ http://cdb.enquete.biz/mdata/m00002754.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』平凡社 ISBN4-582-12420-8
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22

『無名仮名人名簿』向田邦子(文春文庫)
「麗子の足」収録のエッセイ集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167277034/dearbooks-22

「住吉詣」の絵は郵便切手に使われているようです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fisheye/artist/jyouga/kishida.html


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/03/11]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.