メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈026〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第26号 2004/03/04発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【尺貫法(3)】(しゃっかんほう)
———————————————————————————————————

◆尺貫法の長さの単位(簡易版)

◇寸(すん)
1寸≒3.03cm〈曲尺〉
1寸≒3.78cm〈鯨尺〉

◇尺(しゃく)
1尺=10/33m≒30.303cm〈曲尺〉
1尺=25/66m≒37.88cm〈鯨尺〉

◇間(けん)
1間=6尺≒1.818m

◇丈(じょう)
1丈=10尺=100/33m≒3.03m

◇里(り)
1里=36町≒3.927km

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−
◆尺貫法を使った慣用句・語句(長さ・距離関係)
 (尺・寸・尺+寸・丈・里)

----------------------------------------------------------------------
《尺》

◇尺を打つ・尺を取る
ものさしで長さをはかる。

◇尺寸(しゃくすん)
ごくわずかばかりのこと。もと、一尺や一寸の意。

◇尺の牛(しゃくのうし)
体高四尺の牛。
鬣(たてがみ)の下端から垂直に前脚の地につく所までを量り、四尺を尺といい、
それより以上を何寸という。尺五寸は即ち四尺五寸。

◇尺一木綿(しゃくいちもめん)
輸出向けの幅一尺一寸の白木綿。

◇尺三木綿(しゃくさんもめん)
幅一尺三寸の厚地の白木綿。愛知・奈良などから産出。

◇三尺の秋水(さんじゃくのしゅうすい)
長さ三尺(約90cm)ほどの、とぎすました長刀。

◇三尺下がって師の影を踏まず(さんじゃくさがってしのかげをふまず)
師について歩く場合、弟子は師の影を踏んではならない。
目上の人に対して礼儀を忘れないようにしろという戒め。

◇三尺の童子(さんじゃくのどうじ)
身のたけ三尺ほどの子供。すなわち、幼児。また、無知な者にたとえる。
「三尺の童子にも判る道理」…子供にもわかる当たり前のこと。

◇三尺店(さんじゃくだな)
小さい家。
間口(まぐち/土地・家屋などの前面の幅)が三尺(約90cm)ばかりの
狭い店の意。

◇三尺高し(さんじゃくたかし)
磔(はりつけ)の刑に処せられるさま。
磔柱の高さが頭上三尺ほどであるからいう。

◇三尺手拭(さんじゃくてぬぐい)
長さ鯨尺(くじらじやく)三尺(約113.6cm)ばかりの木綿の布。
鉢巻・頬かぶり・置手拭・腰帯などに用いた。

◇三尺帯(さんじゃくおび)
三尺手拭を帯がわりに締めたもの。職人用。
後、もっと長くして子供用などにした。
現代では子供用の兵児帯の呼称。

◇三尺頭巾(さんじゃくずきん)
三尺手拭で頬かぶりしたもの。三尺帽子。

◇五尺の身(ごしゃくのみ)
(成人男子の身長を五尺、約150cmと見立てて)人ひとり。男一匹。

◇五尺の童子(ごしゃくのどうじ)
12〜13歳の子供。また、広く子供をいう。古代中国で、1尺を2歳半と計算した
ことによる。[孟子滕文公上] 

◇六尺棒(ろくしゃくぼう)
(1) 樫(かし)などでつくった六尺(約1.8m)の棒。罪人を捕える時、
  防御などに用いる。
(2) 天秤棒(てんびんぼう)の別称。

◇陸尺・六尺(ろくしゃく)
(「力者(りきしや)」の訛という)
力仕事や雑役に従う人夫。かごかき人足や掃除夫・賄方・使い走りなどに
従事した下男。

◇陸尺裹・六尺裹(ろくしゃくづつみ)
かごかきなどのする鉢巻または頬かぶり。

◇六尺帯(ろくしゃくおび)
長さ六尺(約2.3m)の兵児帯(へこおび)。

◇六尺袖(ろくしゃくそで)
(両袖に用いる布の長さが六尺になるからという) 
袂(たもと)の長さが一尺五寸の大振袖。

◇六尺褌(ろくしゃくふんどし)
晒木綿(さらしもめん)六尺(約2.3m)を腰に巻きつける男の下帯。

◇尺八(しゃくはち)
(1) 日本の管楽器。竹の、根に近い部分で作った縦笛。
  長さ一尺八寸(約55cm)のものが標準。前に四つ、後ろに一つ穴がある。
  奈良〜平安時代に雅楽で用いられた古代尺八(雅楽尺八)、
  近世初頭に武士や庶民に愛好された一節切(ヒトヨギリ)、
  江戸時代に虚無僧が吹奏した普化(フケ)尺八の3種に大別され、
  単に尺八というときは普化尺八をさす。
(2) 書画をかく紙・絹などで、幅が一尺八寸のもの。

----------------------------------------------------------------------
《寸》

◇一寸先は闇
ちょっと先のことも全く予知できないことのたとえ。

◇一寸戸(いっすんど)
戸障子をしめるのに、ぴったりしめず、不作法にいくらかしめ残すこと。
また、身分のいやしいもの。下衆(げす)。
(「下衆の一寸、鈍馬(のろま)の三寸、馬鹿の明け放し」などと戸のしめかた
 によって品性を定めるのにいう) 

◇一寸法師(いっすんぼうし)
現実の世界には見られない、背の低い人。小人。侏儒(しゅじゅ)。
〔室町時代の通俗短編小説集『御伽草子(オトギゾウシ)』の
 主人公の名に基づく〕

◇一寸やらず(いっすんやらず)
(一寸も動かさないの意) 
きびしく見張りをしていること。少しも見のがさないこと。

◇一寸試し(いっすんだめし)
ずたずたにためし斬りにすること。一分試し。

◇一寸足(いっすんあし)
小股(こまた)に歩くこと。きざみあし。

◇一寸板(いっすんいた)
厚さ一寸の板。実際は2.5cm。
▽「一寸下は地獄」「板子一枚下は地獄」
…薄い板を隔てた船の外は恐ろしい海と隣り合わせ。
 船乗りのくらしの危険なことにいう語。

◇舌先三寸(したさきさんずん)
(三寸ほどの小さい舌の意で、内実の伴わないという気持を含む) 
くちさき。弁舌。「舌三寸」とも言う。
「舌先三寸で人をまるめこむ」

◇五寸釘(ごすんくぎ)
大形の釘。長さ曲尺(かねじやく)五寸位(約15cm)の釘。
丑の刻参りで呪いをかけるために藁人形に打ち込む。

◇八寸(はっすん)
八寸〔=約24cm〕寸四方の白木の膳。また、それに盛りつける日本料理。
懐石料理で、酒肴とする口取り。献酒のときの肴を少しずつ盛り合せてまわす
のに用いる。鉢肴。八寸台。八寸膳。

----------------------------------------------------------------------
《尺+寸》

◇一尺三寸(いっしゃくさんずん)
懐剣の異名。1尺3寸は約40cm。

◇一尺八寸(いっしゃくはっすん)
1尺3寸は約54.5cm。
(1) (延宝・天和以降、かこい女郎の揚代は18匁にきまっていたので) 
  かこい女郎の異称。
(2) (その直径を笠の寸法に因んで) 笠雲のこと。
(3) (その寸法から) 鎌柄(かまつか/鎌の持ち手)の異称。

◇一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
小さく弱いものにもそれ相応の意地があるから侮りがたいの意。

----------------------------------------------------------------------
《丈》

◇白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
長年の憂いのために頭髪が白くなり伸び放題になったこと。心配ごとや悲しみ
が積ることの形容。[李白、秋浦歌] 
また、誇張した表現の例とされる。

----------------------------------------------------------------------
《里》

◇一里塚(いちりづか)
(1) 江戸時代、街道の両側に一里ごとに土を盛り、里程の目標とした塚。
  多くは榎(えのき)や松を植えた。里程標。
(2) 大きな仕事の達成度や区切りとなる目印。
 「正月は冥土の旅の一里塚」

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 卒業シーズンに「女袴」の話をしようと思っていましたが、
 3月中に尺貫法の話が終わらないかもしれません。

 3月1日・2日のNHK「おしゃれ工房」で卒業式の着物の話をしていました。
 1日の方だけ見ましたが、女袴の着付けをやっていました。
 テキストでは半幅帯を締めた上に袴を着ける方法を紹介していますが、
 放送では伊達締めの上に直に袴を着けていました。
 まだ3月のテキストが書店に並んでいますので、ご参考までに。
 (15日頃、次の月のテキストが出ます)

●おまけ●…………………………………………………………………………

前々回のアンケートの結果が出ました。
84名の方にご協力いただき、ありがとうございました。

問:尺貫法の「尺」をセンチメートルに換算するとき、どんな方法を
  とりますか。(計算式は1尺=10メートル÷33)

頭の中で暗算           35人 42%  
人に聞く             16人 19%  
電卓を叩く            12人 14%  
紙に書いて筆算           8人 10%  
パソコンの中の電卓ソフトを使う   2人  2%  
単位変換ソフトを使う        1人  1%  
その他の計算ソフトを使う      3人  4%  
携帯電話の電卓機能を使う      1人  1%  
換算表を調べる           3人  4%  
算盤を弾く             0人  0%  
計算尺を使う            0人  0%  
その他               3人  4%  

■最終結果を見る
┗< http://clickanketo.com/cgi-bin/a.cgi?q00019262ab0 >

★協力:メールマガジンをおもしろくする《クリックアンケート》
         →→  [ http://clickanketo.com/ ]

                      ×  ×  ×  ×  ×

「人に聞く」が2位ですか。
聞いたら答えてくれる人が身近にいるって頼もしくていいですね。

私自身は「電卓を叩く」か「単位変換ソフトを使う」です。
整理整頓ができていないために電卓が行方不明になっているときは
「パソコンの中の電卓ソフトを使う」です。

単位変換ソフトでぱっと計算するほうが楽なんですが、
たいてい鯨尺が使えないので自分で計算することになります。
うちのマガジンは和服を取り扱うため、鯨尺に換算する必要が多いのです。

電卓を使っていても計算が合わない数字苦手な人間なので、
文章中、細かい数字が間違っていたらごめんなさい。

◆「単位系換算98 for Win32」
 任意選択可能な単位系換算と年号−西暦変換 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se084641.html?site=n

 私がふだん使っている単位変換ソフト。
 長さ・重さ・面積の単位だけでなく、
 西暦と明治〜平成の年号が変換できるのが重宝しています。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『大江戸ものしり図鑑』花咲一男:監修〈主婦と生活社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439112386X/dearbooks-22
……などなど

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/02/22]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.