メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈025〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第25号 2004/02/26発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【尺貫法(2)】(しゃっかんほう)
———————————————————————————————————

◆尺(しゃく)

長さの単位の基本。
もとは前腕(ぜんわん/ひじから手首まで)を基準に作られた長さを測る単位。

古くは大尺(高麗尺)・小尺、曲尺・鯨尺・呉服尺・享保尺・又四郎尺・折衷尺
など様々な尺が使われました。

1875 年(明治8年)に「折衷尺」を基に「曲尺」が制定されました。

1891年(明治24年)に度量衡法により、曲尺1尺が33分の10m(約30.3cm)に
統一されました。(前号参照)

現在、一般に「尺」というと曲尺(10/33m)を使いますが、
和服に関しては鯨尺(25/66m)を使います。

----------------------------------------------------------------------
◆曲尺(かねじゃく)
建築用の寸法。また、大工が使う、直角に曲がった金属製のものさし。
一方の面には、鯨尺の8寸を1尺〔=約30.3cm〕とする目盛りが、もう一方の面
には、その√2 倍と 1/π倍の目盛りが付いています。

◆鯨尺(くじらじゃく)
和裁用の寸法。
また、昔、布を計る時に使われたものさし。昔は鯨のひげで作られました。
鯨尺1尺は曲尺の1尺2寸5分〔=約37.88cm〕に等しい。
メートル法では25/66mに等しい。

----------------------------------------------------------------------
◇折衷尺(せっちゅうじゃく)
曲尺の一種。伊能忠敬(1745〜1818)が享保尺と又四郎尺を折衷して作った尺。
1尺=30.304cm。
明治時代初期に曲尺の数値を定めるのにもっとも有力な根拠となりました。

◇享保尺(きょうほうじゃく)
曲尺の一種。享保年間(1716〜1736)、徳川吉宗が紀州熊野神社の古尺を
写して天体観測に用いたと伝えられる尺。1尺=30.363cm。

◇又四郎尺(またしろうじゃく)
曲尺の一種。永正年間(1504〜1521)、京都の指物師(さしものし)又四郎が
作ったと伝えられ、広く大工に用いられました。1尺=30.258cm。

◇呉服尺(ごふくじゃく)
江戸時代、布地を計るのに用いた単位。曲尺の1尺2寸を1尺(約36.4cm)と
しました。明治になって廃止。ごふくざし。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆尺貫法の長さと距離の単位
 毛・厘・分・寸・尺・間・丈・町・里

◇長さの単位
(mm=ミリメートル、cm=センチメートル、m=メートル、km=キロメートル)

----------------------------------------------------------------------
◇毛・毫(もう)
一厘(りん)の十分の一を表わす単位の称。
全体を一とした時の万分の一を表わします。
尺貫法で、1厘の10分の1〔=約0.0303ミリメートル〕。

1毛≒0.00303cm〈曲尺〉
1毛≒0.00378cm〈鯨尺〉

----------------------------------------------------------------------
◇厘・釐(りん)
一分(ぶ)の十分の一を表わす単位の称。
全体を一とした時の千分の一を表わす。
尺貫法で、1分の10分の1〔=約0.303ミリメートル〕。

1厘≒0.0303cm〈曲尺〉
1厘≒0.0378cm〈鯨尺〉

----------------------------------------------------------------------
◇分(ぶ)
ある単位の十分の一の大きさを持つ幾つかの単位の称。
全体を一とした時の百分の一を表わす。
尺貫法で、1寸の10分の1〔=約3.03ミリメートル〕。

1分≒0.303cm〈曲尺〉
1分≒0.378cm〈鯨尺〉

----------------------------------------------------------------------
◇寸(すん)
尺の十分の一。
「短いもの」の代名詞。

1寸≒3.03cm〈曲尺〉
1寸≒3.78cm〈鯨尺〉

1寸=1/10尺=100/33cm=3.03cm。

----------------------------------------------------------------------
◇尺(しゃく)
尺貫法における長さの単位の基本。
1891年(明治24年)に度量衡法により、10mの33分の1と定められました。

1尺=10/33m≒30.303cm〈曲尺〉
1尺=25/66m≒37.88cm〈鯨尺〉

曲尺1尺≒鯨尺8寸   (約30.303cm)
鯨尺1尺≒曲尺1尺2寸5分(約37.88cm)

1尺=1/10丈=1/6間=10寸=100分=1,000厘=10,000毛。

----------------------------------------------------------------------
◇間(けん)
長さの単位。主に土地・建物などに用います。

1間=6尺≒1.818m
60間=1町=360尺≒109.09m

----------------------------------------------------------------------
◇丈(じょう)
長さの単位。尺の10倍。約3m。「長いもの」の代名詞。
1891年(明治24年)に度量衡法により、100m=33丈と定められました。

1丈=10尺=100/33m≒3.03m

----------------------------------------------------------------------
◇町(ちょう)
(「丁」とも書く) 距離の単位。1町は60間。約109m強。
「町」は土地の面積の単位に使われることもあります。

1町=60間=360尺≒109.09m

----------------------------------------------------------------------
◇里(り)
地上の距離を計る単位。
律令制では5尺=1歩、300歩=1里。今日の約533m。今の6町。
中世・近世では条里制の里(面積)と混同して36町=1里が一般化。

1876年(明治9年)以後は36町=1里に定められました。今日の約3,927mです。

1里=36町=12960尺≒3,927m≒3.927km

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 こんにちは。マガジンのご登録ありがとうございます。

                      ×  ×  ×  ×  ×

 「三尺の秋水」「五尺の身」など尺貫法を使った語句も入れようと
 考えていましたが、全体に長すぎるので次回以降に持ち越します。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『大江戸ものしり図鑑』花咲一男:監修〈主婦と生活社〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439112386X/dearbooks-22
……などなど

●おまけ●………………………………………………………………………………

◆海里・浬(かいり)
海面上の長さ、または航海上の距離の単位。新聞などでは「カイリ」と書く。
記号Mまたはnm(nautical mile)。地球の緯度一分(イツプン)の長さに由来。

1海里=1852メートル=1.852キロメートル(メートル法/フランス・日本)
1海里=6,080フィート=1,853.1824メートル(英国)
1海里=6,080.20フィート=1,853.1887メートル(米国)

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2006/02/22]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2006 詞己 All rights reserved.