メールマガジン「和服の基礎知識」バックナンバー〈018〉

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
●                                 ●
○  ●○● 和服の基礎知識 ●○● 〜日本文化を愉しむために〜  ○
●                   第18号 2004/01/08発行   ●
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

———————————————————————————————————
【紐の結びの基本】(ひものむすびのきほん)
———————————————————————————————————

◆「結び」の構成
◇手(て)…紐の先。紐の端。結び目を作るとき動かす部分。
◇目(め)…紐が交わる場所。結びこぶができる部分。
◇体(たい)…紐の本体。結び目を作るとき動かさない部分。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆ひと結び・一結び(ひとむすび)
「ハーフ・ヒッチ」とも言う。
最も基本的な結び方。
紐の両端を1回ねじってからみ合わせる。

  /\  /\  / /
  \ \/  \/ /
   \/ /\/ /←目   
   / /\/ /\  /\
  / /\  /\ \/ /←手(紐の端)
 / /  \/  \  /   
/ /←体(紐の本体)\/

◆とめ結び・止め結び・留め結び(とめむすび)
「一重結び(ひとえむすび)」「オーバーハンド・ノット」とも言う。
紐で作った輪に紐の端を差し込んで、引き締めて結び目(こぶ)を作る。
     __  _
    /  \/ \  
   / /\ \\ \
  / / /\ \\ \
  \ \/ /\ \\ \
   \/ /  \ / /
   / /\   / /  
  / /\ \ / / \ 
 / /  \ ‾ / \ \ ←手(紐の端)   
/ /    ‾‾‾   \/ 


———————————————————————————————————
■結びの種類
———————————————————————————————————

◆こま結び・細結び・小間結び(こまむすび)
「真結び(まむすび)」「本結び(ほんむすび)」「結び切り(むすびきり)」
「スクエア・ノット」とも言う。
上から見ると、矢羽根のような対照的な形になる。
一度強く締めると固く締まる。
ただし、一方の紐にだけ力が加わると、ほどけやすい。

(1) 紐の手をひと結びする。
(2) 紐の手を同じ場所で反対向きにひと結びして引き締める。

〈こま結び〉
      _  __
     / \/\ \
     | \ \/| │____
_____|/ \ ‾| │____
_______/‾‾| │ 
     | |   | │
‾‾‾‾‾‾\ __| │____
 ‾‾‾‾‾\ / _| │____
     | / /\| │  
     \ / \/ /     
      ‾   ‾  
引き締めると↓↓のようになる

     /|\
‾‾‾‾‾\| │‾‾‾‾
‾‾‾‾‾/| │‾‾‾‾
‾‾‾‾‾\|/‾‾‾‾

◆縦結び(たてむすび)
ある方向にひと結びした紐の手を、同じ場所で同じ向きにからめる結び方。
結び目が斜めになったり 縦になったりする。見た目も悪いし、ほどけやすい。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆わな結び・輪奈結び(わなむすび)
「蝶結び(ちょうむすび)」「両輪結び(もろわなむすび)」「諸羂(もろわな)」
「はな結び」「リボン結び」「結び留め(むすびどめ)」「ボウ・ノット」
とも言う。
輪を二つ作る結び方。一般には「蝶結び」と呼ぶ。
「蝶結び」はもっと複雑な文様結びを指す場合もある。
紐の体を引っぱってもほどけにくいが、紐の先を引っぱると簡単にほどける。
縦結びにするとよけいにほどけやすい。

(1) 紐の手を長めに取り、ひと結びする。
(2) 片方の手(A)の中間をは折り返して輪を作る。
(3) もう片方の手(B)を(A)の輪の上からからめ、小さい輪を作る。
(4) (3)でできた小さい輪に(B)の中間部を折り返した部分をくぐらせる。
(3) (A)(B)の折り返した部分を引いて締めて、輪を二つ作る。
※どちらかの紐の端を引くと、簡単にほどける。

◆片結び(かたむすび)
「片わな結び」「片はな結び」「片蝶結び」「ドロー・ノット」とも言う。
「ハーフ・ヒッチ(ひと結び)」を直訳して「片結び」と呼ぶこともあるが、
一般には輪を一つだけ作る結び方のこと。わな結びの変形。
わな結びより簡単にほどける。

(1) 片方の手を長めにとって、ひと結びする。
(2) 長い方の手の中間を折り返して輪を作る。
(3) もう片方の手を輪の上からからめ、巻き込む。
(4) 長い方の手の輪と、(3)で通した手を引いて締める。
※長い方の紐の端を引くと、簡単にほどける。

〈別のやり方〉※マガジンに追加
(1) 片方の手を長めにとって、ひと結びする。
(2) 短い方の手に、長い方の手をからめて小さい輪を作る。。
(3) 長い方の手の中間を折り返し、(2)で作った輪に半分くぐらせる。
(4) くぐらせた折り返しと、短い方の手を引いて締める。
※長い方の紐の端を引くと、簡単にほどける。

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆ひばり結び・雲雀結び(ひばりむすび)
「カウ・ヒッチ」とも言う。
紐を、他の紐や固い棒などに巻きつけて留める結び方。
紐を木に結びつけたり、羽織の紐、吊り手、袋物のこはぜ、ストラップを
取り付けるときに用いる。

(1) 紐を折りたたんで輪を作る。
(2) 輪を結びつける紐や棒にひっかける。
(3) 結びつける対象を巻き込んで、紐の手を輪にくぐらせ、引き締める。
※紐の片方に大きな荷物が付いている場合、荷物の付いていない端だけを
 この結び方になるようにくぐらせるやり方もある。

〈ひばり結び〉
   _      _
───\\────//────
    \\  //      ←結びつける対象
 ────││─││──────
   │└────┘│←紐の輪
   └──────┘
     ││ ││←紐本体
     ││ ││

−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−+−

◆テグス結び・天蚕糸結び(てぐすむすび)
「フィッシャーマンズ・ノット」とも言う。
テグス(釣り糸)やロープを結ぶのに用いる。
強度が非常に強く、結び方も簡単。

(1) 一方の紐の手を、もう一方の紐にからませてとめ結びする。
(2) もう一方の紐の手も、相手の紐の元にからませてとめ結びする。
(3) 両方の紐の体を引いて締め、二つの結び目を隣り合わせる。

◆機結び(はたむすび)
糸と糸とを結合する結び方の一種。機糸・縫い糸などを結びとめる結び方。
「織工結び(しょっこうむすび)」とも言う。
左右の紐を折り曲げて作った輪に、互いの先をくぐらせ、引き締めて結ぶ。

●ごあいさつ●…………………………………………………………………………

 あけましておめでとうございます。マガジンのご登録ありがとうございます。
 本年もお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

           ×  ×  ×  ×  ×

 帯の話をする前に、基本的な結び方の知識を整理しました。
 普段何気なく結んでいる仕草も、あらためて文字にするのはなかな難です。
 「ひばり結び」なんて、結び方は知っているのに名称は知りませんでした。

 テグス結びと機結びは、着付けには直接関係ありませんがおまけです。
 少し前に他のメールマガジンでテグス結びの事を調べたときは、出来上がり
 図だけ見てもなんだかよくわかりませんでした。今回ロープの結び方の本を
 調べて、「とめ結びを2回」と自分なりに整理したらやっと結び方を理解
 できました。

●参考文献●……………………………………………………………………………

『日本史モノ事典』〈平凡社〉P172〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582124208/dearbooks-22

◆ロープの結び方は「ロープワーク」で検索すると、いろんなサイトで
 説明されています。書店・図書館ではアウトドア関係の棚に置いてあります。

『ひもとロープ 暮らしに役立つ結び方事典』羽根田治〈池田書店〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4262160068/dearbooks-22

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

〈和服の基礎知識バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る




[2005/01/04]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2005 詞己 All rights reserved.