メールマガジン「彩識風信」バックナンバー〈013〉

□—————————————————————————————————□
 ………………………………………………………………………………………
               『彩識風信』 第13号《鈍色》
 ……………………………………………………………2003/01/28発行………
□—————————————————————————————————□

◆いろことば(11) 《鈍色…にびいろ》‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 ◇ 色見本 ◇
 マンセル:N4
    RGB値:#5E5E5F
     CMYK:C0 M0 Y0 K75

 ◇暗い灰色。薄墨色。濃い鼠色。
  「にぶいろ」とも言います。
  平安時代は喪服に使われました。

  青みがかった鈍色は「青鈍(あおにび)」と言います。
  薄い鈍色は「薄鈍(うすにび)」と言います。

             ◆ ◇ ◆

《鈍色の空》

どんよりと曇った空や海の色に使われます。

同じように曇った空や海の形容に使われる色に「鉛色(なまりいろ)」
があります。この色は鼠色に少し青みが入ります。

前回の「群青色」が晴れた空や海を指すのと反対になります。

             ◆ ◇ ◆

平安文学で鈍色の服が出てくれば、喪服のことです。
『源氏物語』にも登場します。
死者に近い人ほど濃い鈍色を着ます。

鈍色は、ドングリ(団栗)の実(またはかさ)を煎じて煮出した汁で染めた色
と言われます。ドングリはナラ・カシ・カシワ・クヌギなど、かさ(椀状の殻)
がついた木の実を指します。染料のクヌギ(またはドングリ)の古語から、
鈍色のことを「橡色(つるばみいろ)」とも言います。

色を定着させるため鉄媒染すると濃い鼠色(黒橡・くろつるばみ)、灰汁媒染
すると黄褐色(黄橡・きつるばみ)になります。

橡色は奈良時代は庶民の服の色でしたが、平安以降は貴族の服に使われました。
黒橡(くろつるばみ)は特に貴人の喪服の色とされました。

ただし、奈良時代は黒橡を「橡色」、黄橡を「黄橡」と言い、
平安時代には黒橡を「黒橡」、黄橡を「橡色」と言ったという説もあります。

◆ごあいさつ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 こんにちは。マガジンの登録ありがとうございます。

             ◆ ◇ ◆

 今年になって登録アドレスが350件を越えました。
 新規読者様も、ずっとお付き合いくださっている方も感謝いたします。
 
 このマガジンにおける参考文献、色見本については
 バックナンバー《http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000098559》
 から、創刊号(2002/10/22発行)をお読みください。

◆参考文献 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

『新版 色の手帖』永田泰弘:監修(小学館)
『色々な色』近江源太郎:監修/ネイチャー・プロ編集室(光琳社出版)
 ※現在は角川書店より『色の名前』と改題し再刊行
『日本の傳統色 その色名と色調』長崎盛輝(青幻舎)……などなど

◆おまけ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

上で紹介した本は以下から購入できます。

◇『新版 色の手帖』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095040025/dearbooks-22

◇『色の名前』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048836226/dearbooks-22

◇『日本の傳統色 その色名と色調』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4916094530/dearbooks-22

……………………………………………………………………………………………

〈彩識風信バックナンバー〉目次に戻る
〈メールマガジン〉に戻る

[2003/10/14]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2002 詞己 All rights reserved.