▼夏貸文庫/表紙 >  案内 >  まめ辞典

■十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと)

十干(じっかん)

「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の総称。
五行を陰陽、すなわち兄(え)と弟(おと)に分けたもの。
五行(ごぎょう)は古代中国の思想で、宇宙の万有を構成する五つの元素
「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」。
木に属する要素を陰陽に分け、陽(兄)を「甲(きのえ)」、陰(弟)を「乙(きのと)」と訓じる。

十干一覧表

十二支(じゅうにし)

暦法で用いる「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の総称。
昔、方位(方角)・時刻・年月日を表わすのに使った、12種の名称。
それぞれ動物に対応する。
「子(ね)」は動物では鼠(ねずみ)、方角では北、時刻では深夜0時前後をあらわす。

十二支一覧表

干支(えと)

(漢字は「十干十二支」の略、よみは「兄弟(えと)」の意)
十干十二支。
陰陽道の説で、十干と十二支を順次に組み合わせたもの。
甲子(きのえね/カッシ)から始まる60種類。
年・月・日などに当てて用いる。
61番目に最初の干支に戻る。すなわち「還暦(かんれき)」である。

陰陽道では甲子(かっし)・戊辰(ぼしん)・辛酉(しんゆう)の年は変事が多いとして改元(年号の変更)が行われた。革令(甲子の年)・革運(戊辰の年)・革命(辛酉の年)を総称して「三革(さんかく)」という。

干支一覧表

明治・大正・昭和・平成時代暦/西暦旧暦対照表(年号・干支付き)@夏貸文庫歴史03

▲このページのTOPに戻る

十干一覧表

順序十干訓読み音読み五行陰陽
1きのえコウ
2きのとオツ・イツ
3ひのえヘイ
4ひのとテイ
5つちのえ
6つちのと
7かのえコウ
8かのとシン
9みずのえジン
10みずのと

▲このページのTOPに戻る

十二支一覧表

順序十二支訓読み音読み動物方角時間
1鼠(ねずみ)深夜0時前後
2うしチュウ牛(うし)北東午前2時前後
3とらイン虎(とら)東北午前4時前後
4うしボウ兎(うさぎ)午前6時前後
5たつシン竜(りゅう)東南午前8時前後
6蛇(へび)南東午前10時前後
7うま馬(うま)昼0時前後(正午)
8ひつじミ・ビ羊(ひつじ)南西午後2時前後
9さるシン猿(さる)西南午後4時前後
10とりユウ鶏(にわとり)西午後6時前後
11いぬジュツ犬(いぬ)西北午後8時前後
12ガイ猪(いのしし)北西午後10時前後

▲このページのTOPに戻る

十干一覧表

順序干支訓読み音読み
1甲子きのえねコウシ・カッシ
2乙丑きのとうしイッチュウ
3丙寅ひのえとらヘイイン
4丁卯ひのとうしテイボウ
5戊辰つちのえたつボシン
6己巳つちのとみキシ
7庚午かのえうまコウゴ
8辛未かのとひつじシンビ
9壬申みずのえさるジンシン
10癸酉みずのととりキユウ
11甲戌きのえいぬコウジュツ
12乙亥きのといイツガイ
13丙子ひのえねヘイシ
14丁丑ひのとうしテイチュウ
15戊寅つちのえとらボイン
16己卯つちのとうしキボウ
17庚辰かのえたつコウシン
18辛巳かのとみシンシ
19壬午みずのえうまジンゴ
20癸未みずのとひつじキビ
21甲申きのえさるコウシン
22乙酉きのととりイツユウ
23丙戌ひのえいぬヘイジュツ
24丁亥ひのといテイガイ
25戊子つちのえねボシ
26己丑つちのとうしキチュウ
27庚寅かのえとらコウイン
28辛卯かのとうしシンボウ
29壬辰みずのえたつジンシン
30癸巳みずのとみキシ
順序干支訓読み音読み
31甲午きのえうまコウゴ
32乙未きのとひつじイツビ
33丙申ひのえさるヘイシン
34丁酉ひのととりテイユウ
35戊戌つちのえいぬボジュツ
36己亥つちのといキガイ
37庚子かのえねコウシ
38辛丑かのとうしシンチュウ
39壬寅みずのえとらジンイン
40癸卯みずのとうしキボウ
41甲辰きのえたつコウシン
42乙巳きのとみイッシ
43丙午ひのえうまヘイゴ
44丁未ひのとひつじテイビ
45戊申つちのえさるボシン
46己酉つちのととりキユウ
47庚戌かのえいぬコウジュツ
48辛亥かのといシンガイ
49壬子みずのえねジンシ
50癸丑みずのとうしキチュウ
51甲寅きのえとらコウイン
52乙卯きのとうしイツボウ
53丙辰ひのえたつヘイシン
54丁巳ひのとみテイシ
55戊午つちのえうまボゴ
56己未つちのとひつじキビ
57庚申かのえさるコウシン
58辛酉かのととりシンユウ
59壬戌みずのえいぬジンジュツ
60癸亥みずのといキガイ

▲このページのTOPに戻る
▲まめ辞典に戻る



[2009/09/23]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2009 詞己 All rights reserved.