▼夏貸文庫/表紙 > 案内 >  まめ辞典

ISBN(国際標準図書番号)

ISBN (International Standard Book Number)

世界中の図書に与えられた統一規準化された製品番号。
2007年1月1日以降は13桁。それ以前は10桁の数字でした。
出版流通業界で利用する目的で作られました。
日本の書籍のコードは「日本図書コード管理委員会」が管理し、
出版量に応じて出版社番号を割り当てています。

現在は「日本図書コード管理センター」が管理しています。

日本ではこれに分類コードと価格コードも加えた「日本図書コード」が
1981年(昭和56年)から使われています。

日本図書コードが採用される以前は、1970年(昭和45年)から
日本書籍出版協会と日本出版取次協会が制定した
「書籍コード」が使われていました。

出版社番号と社名の対応についてはこちらを参照して下さい。

2007年1月1日よりISBNの規格は13桁とし、流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致させることになりました。
コードの構成は旧ISBNの10桁の頭に978(EAN書籍出版業コード)を挿入し、チェックデジット(検査数字)を再計算します。
2006年まで使われてきた10桁であらわされる旧規格のISBNコードを「ISBN-10」、現行規格の13桁のISBNコードを「ISBN-13」と呼ぶ事があります。

現在、ISBNを管理している「日本図書コード管理センター」のサイトで、日本図書コード(ISBN)とセンターの役割についての説明、出版者検索、図書コード取得などが行えます。
日本図書コード管理センター

現行規格の13桁ISBNの詳細はこちら。
ISBN規格改定のお知らせ
13桁ISBN“国内標準ガイドライン”追補版

ISSN(逐次刊行物)の日本センター
国立国会図書館


書店などで流通している共通雑誌コード
社団法人 日本雑誌協会

ISBNの使用例

13桁ISBN(新ISBN・ISBN-13)の使用例(2007年以降)

ISBN978−4−8340−0942−2 C8795 ¥1300E
(0)(1)(2)(3)(4)(5)(6)

(0) EAN書籍出版業コード
(1) 国または言語圏をあらわす番号
(2) 出版社番号
(3) 書名番号
(4) チェックデジット(検査数字)
(5) 分類コード
(6) 定価

(0)〜(4)…ISBN(国際標準図書番号)…13桁の数字
(5)………日本図書コード分類コード(Cと4桁の数字)
(6)………定価(¥は外税、Pは内税)

以上から次のような情報が得られます。
(例『旅の絵本IV』安野光雅)
(0) 国際商品規格・EANコード対応の書籍
(1) グループ4の国(日本語圏)で刊行された
(2) 出版社は福音館書店
(3) 本のタイトル
(4) チェックデジットの計算式により、(0)〜(3)のデータは正しいことを確認(ISBN-10とは一致しない)
(5) 内容は児童向けの絵本、日本文学評論・随筆その他
(6) 定価が1300円で、別に消費税が要ります

10桁ISBN(旧ISBN・ISBN-10)の使用例(2006年以前)

ISBN4−8340−0942−4 C8795 ¥1300E
(1)(2)(3)(4)(5)(6)

(1) 国または言語圏をあらわす番号
(2) 出版社番号
(3) 書名番号
(4) チェックデジット(検査数字)
(5) 分類コード
(6) 定価

(1)〜(4)…ISBN(国際標準図書番号)…10桁の数字
(5)………日本図書コード分類コード(Cと4桁の数字)
(6)………定価(¥は外税、Pは内税)

以上から次のような情報が得られます。
(例『旅の絵本IV』安野光雅)
(1) グループ4の国(日本語圏)で刊行された
(2) 出版社は福音館書店
(3) 本のタイトル
(4) チェックデジットの計算式により、(1)〜(3)のデータは正しいことを確認(ISBN-13とは一致しない)
(5) 内容は児童向けの絵本、日本文学評論・随筆その他
(6) 定価が1300円で、別に消費税が要ります

※ネット書店のアマゾン(Amazon.co.jp)で使われている商品番号「ASIN(Amazon Standard Item Number)」はISBN-10の計算方法に準拠しています。
 2007年以降の新刊も頭の「978」を抜かした(1)〜(3)の数字からチェック数字を計算しています。そのためISBN-13とはチェック数字が一致しないことがあります。これまでのISBN-10はASINと一致していたのでそのまま使えます。

ISBNの記号の意味

(0) EAN書籍出版業コード

国際的に使われている商品規格コード「EANコード(イアンコード)」のうち、書籍出版業に割り振られた数字(フラグ)。
(日本で使われているJANコード(ジャンコード、Japanese Article Number)はEANコードに準拠。)
日本では2007年現在「978」が割り振られています。
将来、出版点数が増え、この数字で足りなくなると「979」が使われます。

(1) 国または言語圏をあらわす番号(国別番号・グループコード)

国別と言っても数字が10個に限られているので、使用言語で数国まとめてグループに分けられています。

0、1…英語圏、2…フランス語圏、3…ドイツ語圏、4…日本語圏、5…ロシア語圏など
日本で出版される書籍は、ISBN-13は「978-4」、ISBN-10は「4」から始まります。

(2) 出版社番号(出版社コード)

2桁から7桁まで使用。出版点数の多い出版社ほどここの桁数が少なくなります。個々の出版社番号についてはこちらを参照して下さい。

(3) 書名番号(書名コード)

出版物固有の番号。1桁〜6桁まであります。ここは出版社が番号を決めます。
出版社番号と書名番号を合わせて8桁しか使えないので、出版社番号の桁が多いと出版できる点数が減ります。

(4) チェックデジット(チェック数字・検査数字)

ここまでのデータ正しいかどうかを自動的に判断するための数字。0〜9の数字とアルファベットの「X」の合計11文字。ISBN-13は(0)〜(3)までの数字、ISBN-10は(1)〜(3)までの数字を規定に従って計算して(4)と一致すれば正しいISBN番号として認識されます。
ISBN-13の再刊本とISBN-10の旧刊本で、(1)〜(3)の数字が同じ本でもチェックデジットが異なるのが普通です。

日本図書コード分類コードの意味

(5) 分類コード

本の内容を表示します。

C…分類コードの開始。

■左から1桁目…販売対象コード

0 一般
1 教養
2 実用
3 専門
4 〈空番〉
5 婦人
6 学参I (小・中学生対象)
7 学参II(高校生対象)
8 児童 (中学生以下対象)
9 雑誌扱い

■左から2桁目…発行形態コード

0 単行本
1 文庫
2 新書
3 全集・双書
4 ムック・その他
5 事・辞典
6 図鑑
7 絵本
8 磁性媒体など
9 コミック

■左から3,4桁目…内容コード

0 総記
00 総記
01 百科事典
02 年鑑
04 情報科学
1 哲学・心理学・宗教
10 哲学
11 心理(学)
12 倫理(学)
14 宗教
15 仏教
16 キリスト教
2 歴史・地理
20 歴史総記
21 日本歴史
22 外国歴史
23 伝記
25 地理
26 旅行
3 社会科学
30 社会科学総記
31 政治(含む国防軍事)
32 法律
33 経済・財政・統計
34 経営
36 社会
37 教育
39 民族・風習
4 自然科学
40 自然科学総記
41 数学
42 物理学
43 化学
44 天文・地学
45 生物学
47 医学・薬学
5 工学・工業
50 工学・工業総記
51 土木
52 建築
53 機械
54 電気
55 電子通信
56 海事
57 採鉱・冶金
58 その他工業
6 産業
60 産業総記
61 農林業
62 水産業
63 商業
65 交通・通信業
7 芸術・生活
70 芸術総記
71 絵画・彫刻
72 写真・工芸
73 音楽・舞踊
74 演劇・映画
75 体育・スポーツ
76 諸芸・娯楽
77 家事
79 コミック・劇画
8 語学
80 語学総記
81 日本語
82 英米語
84 ドイツ語
85 フランス語
87 外国語
9 文学
90 文学総記
91 日本文学総記
92 日本文学詩歌
93 日本文学小説
95 日本文学評論・随筆その他
97 外国文学小説
98 外国文学その他

(6) 定価

¥は定価(税抜き・外税)の開始(¥の表記は横棒が1本少ない)
Pは定価(税込み・内税)の開始
Eが定価の終了


バーコード

書籍についている2段のバーコードの数字はチェック数字などが異なるだけで、上段はISBNコード、下段は日本図書コード分類コードと定価を表示しています。
1991年から使われ、「書籍JANコード」と呼ばれます。図書にも、一般の商品に使われているJAN(Japan Artical Number)コード体系に割り付け、在庫や流通の管理に使えるようになりました。
バーコードを読み取るため背景を白または淡色にする必要があり、書籍の装幀の美観が損なわれる難点があります。

雑誌コード

雑誌の裏についている「雑誌 00000-00」または「雑誌コード 00000-00/00」という表記のことです。
社団法人 日本雑誌協会が管理しています。

数字の1桁目は区分コード

0、1……月刊誌(隔月刊、季刊誌含む)
2、3……週刊、旬刊、隔週刊誌
4、5……コミック
6…………ムック・絵本
7…………雑誌扱いのカセットなど

コミックス(まんが単行本)は雑誌扱いなので、4(大型コミックス)または5(新書判コミックス)で始まる数字がついています。

2桁目から5桁目は商品番号(だいたい50音順)

ハイフンの後は号数または発行日が入ります。発行日の場合00/00という表記の場合もあります。

バーコード

定期刊行雑誌のバーコードは、雑誌コードの記号などを数字に置き換え、税込みの定価を表記したものです。「T」と13桁の数字で表記されます。
T10もしくはT11で始まる「共通雑誌コード用フラグ」、雑誌コード、10円単位までの定価(内税)、最後に12桁の数字が正しいか、規定の計算をして検査する数字(チェック数字)が入ります。
コミックスのバーコードはISBNのコードを使っています。


▲このページのTOPに戻る
▲【まめ辞典】に戻る


[2009/12/12]
無断転載禁止/リンクはフリーです
Copyright(C) 2001-2009 詞己 All rights reserved.