暦注(れきちゅう/日本のこよみに注意書きされる事項)の一種。 「てんしゃび」「天しゃ」とも呼ぶ。 天の生気が万物を養い、すべてを赦す(ゆるす)最良の日。 すべての暦注に優先し、他の日取りが悪くても一切障りない大吉日。 特に結婚には大吉。 1年に4〜6日ある。
立春から立夏の前日までの、戊寅の日。 立夏から立秋の前日までの、甲午の日。 立秋から立冬の前日までの、戊申の日。 立冬から立春の前日までの、甲子の日。 立春・立夏・立秋・立冬は国立天文台のサイトで調べられます。 国立天文台 暦計算室 暦計算室 > 暦要項 >二十四節気(年度) 日の十干・十二支はこちらのサイトで計算できます。 こよみのページ>いろいろな暦計算 ◆2010年(平成22年)の天赦日 ◆2011年(平成23年)の天赦日
《関連ページ》 国立天文台 暦計算室 十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと)@夏貸文庫
△トップに戻る ▲「願掛け手帳」に戻る
[2010/08/04] 無断転載禁止/リンクはフリーです Copyright(C) 2001-2010 詞己 All rights reserved.